史跡– tag –
-
秋の霞ヶ城公園に添える色とりどりの菊花 二本松の菊人形
2014年11月24日(月)いよいよ最終日となってしまった「二本松の菊人形」。 二本松少年隊群像前では紅葉まつりイベントも行われ、多くの方がステージを楽しんでいました。 二本松の菊人形 菊人形イベントの雰囲気を盛り上げる箕輪門への道を入場ゲートへと歩... -
震災後の石垣修復が続く 白河小峰城跡 2014
東日本大震災の影響で石垣修復中の白河小峰城跡。 石垣修復現場公開が行われることもありますが、訪れた2014年9月28日現在、入場が見合わされています。 白河小峰城跡 しかし、城山公園内は入場可能ということで、修復現場の外から小峰城を眺めてきました... -
狭い岩壁沿いを通り抜け西物見岩から伊達市街地を一望 霊山登山
前回2013年11月は夕方であったため、宝寿台まで訪れた霊山。 霊山 2014年9月23日に約3時間の行程で霊山城跡までを一周してきました。 霊山 見下し岩を過ぎると比較的緩やかな登りとなり、歩きやすくなりますが、その変わり狭い道も多くなります。 霊山 散... -
御祭神は白河藩主としても活躍した松平定信公 白河市 南湖神社
陸奥白河藩第3代藩主、松平定信公を御祭神とする南湖神社。 南湖神社 境内には樹齢は200年を超える「楽翁桜」もあり、桜も楽しむことができます。 ふと見た灯籠が千駒酒造の奉献であった事にふと笑みがこぼれてしまうのも白河ならでは? 南湖神社宝物館... -
みちのくの玄関口として多くの足跡が残る奥州三古関のひとつ 国指定史跡 白河市 白河関跡
小高い丘の入口にある「白河関跡」。 右手には白河藩主松平定信が1800年に建てた古関蹟碑があり、木々に囲まれてたその姿は歴史を物語るようです。 白河関跡 古関蹟碑のすぐ脇には裂けてもなお上へと伸び続ける木があり、この地のパワーを感じることができ... -
冬ならではの雪吊りも風流 会津若松市 鶴ヶ城 冬のライトアップ
ネット上にて多くの鶴ヶ城ライトアップ写真が公開されているので、ぜひ一度見たいと思い先日ライトアップを見学してきました。 鶴ヶ城 冬のライトアップ 若干雪の降る鶴ヶ城は貸切状態。雪吊りされた庭園も冬ならではの光景です。 鶴ヶ城 冬のライトアップ... -
日本三大虚空藏尊の一つ丑寅年生まれの守本尊 柳津町 福満虚空藏尊圓藏寺
四日堂が行われる日の午後…、柳津町福満虚空藏尊圓藏寺へ初詣&御祈祷へ行ってきました。 福満虚空藏尊圓藏寺 「丑歳・寅歳」の方はもちろん、1200年の歴史ある圓藏寺には多くの方が訪れていました。七日堂裸まいりも有名ですよね。 そして、柳津町といえ... -
見晴らしサイコー! 二本松城(霞ヶ城)本丸跡の高台から望む初日の出
2014年1月1日AM7:00頃、今年初めての朝日が二本松市内を照らしました。明けましておめでとうございます。 霞ヶ城公園 本丸跡(初日の出) 神社やお寺で年を越す方、自宅で年越しを楽しむ方、色々いらっしゃるかと思いますが、私は二本松市霞ヶ城公園 本... -
極楽浄土を現す浄土式庭園が幻想的にライトアップ いわき市 白水阿弥陀堂
いわき市内郷にある阿弥陀堂は、福島県で唯一の国宝建築物に指定されています。 白水阿弥陀堂 また、境内は国指定史跡、本尊に祭られている木造阿弥陀如来及両脇侍像・木造持国天立像・多聞天立像は国指定重要文化財にも指定されています。 白水阿弥陀堂 ...