2023年11月29日(水)
スポンサード リンク

月ごとのイベントを日時やジャンルごとなどカテゴリー分けして公開しています。

福島県内59市町村は、大きく中通り・会津地方・浜通りの3地方に分けられます。

数あるカテゴリの中から、人気のカテゴリをまとめました。

イベント主催者の方による情報提供も受付中。掲載依頼は、イベント掲載依頼フォーム へどうぞ。

※このイベント情報は個人がネット上で集めているものです。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。また、記載内容を元にした主催者様への迷惑行為はご遠慮ください。

9月
1
2023
ゼロから盆栽を創り上げるプロセスとストーリー 2023 @ 福島市
9月 1 – 11月 30 終日
ゼロから盆栽を創り上げるプロセスとストーリー 2023 @ 福島市 | 福島市 | 福島県 | 日本

BONSAIジャック・プロジェクト

2023年9月1日(金)~11月30日(木)福島市内10施設にて、ゼロから盆栽を創り上げるプロセスとストーリーが開催されます。#ふくつぶ
福島市https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-kikaku/adumagoyoumatu.html
カフェVase、御倉邸、ふくふる、飯坂温泉駅、土湯温泉観光協会、福島市役所、旧堀切邸、LaUnion、福島駅東西連絡通路、あったか湯を順に巡って盆栽づくりのプロセスとストーリーを楽しもう。盆栽の世界や吾妻五葉松×吾妻山のストーリー紹介オンラインツアーなども。
(最終確認日:2023年9月16日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名ゼロから盆栽を創り上げるプロセスとストーリー
開催日時2023年9月1日(金)11月30日(木)
※営業日・営業時間は施設により異なります
会場福島市内10施設
福島県福島市
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要展示施設を順に巡って盆栽づくりのプロセスとストーリーを楽しもう

イベントの歴史

2022年10月22日(土)23日(日)福島市旧廣瀬座にて、ふくぶんプロジェクト2022第3弾『繋~つなぐ~×旧広瀬座』が開催。
福島市https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-hogo/fukubun/hiroseza2022.html
1日目演劇「絹が鳴る」(要申込)、飲食・物販・ワークショップ 2日目トークセッション(要申込)
2020年10月24日(土)パルセいいざかコンベンションホールにて、ドキドキ土偶対談&縄文時代劇が開催。
福島市http://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-maizou/doki2pjt/dokidoki10.html
土偶を活かしたまちづくり対談と劇団120◯ENによる縄文時代劇の上演 要事前申込・募集人数300人
福島市http://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-maizou/doki2pjt/top.html
2019年11月4日(月)福島市旧廣瀬座にて、西地区ふるさとの歴史再発見事業「殿がいない!」が開催。
劇団120◯EN https://120en.com/%e7%ac%ac28%e5%9b%9e%e3%80%8e%e6%ae%bf%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
福島市佐倉下にあった陸奥下村藩を描く。入場料500円(全席自由)
2018年11月4日(日)福島市旧廣瀬座にて、西地区ふるさとの歴史再発見事業「絹が鳴る」が開催。
劇団120◯EN https://120en.com/%E7%AC%AC25%E5%9B%9E%E3%80%8E%E7%B5%B9%E3%81%8C%E9%B3%B4%E3%82%8B%E3%80%8F%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
福島西地区を舞台に戊辰を描く。福島市戊辰150年記念事業 入場料500円(全席自由)
2018年2月4日(日)14:00~福島テルサFTホールにて、劇団120◯EN 第24回公演 『幕末アリス』が開催。
劇団120◯ENhttp://120en.com

10月
13
2023
まちかど博物館 2023 @ 福島市
10月 13 – 11月 30 終日
まちかど博物館 2023 @ 福島市 | 福島市 | 福島県 | 日本

ドッキ土器ふくしまプロジェクト

2023年10月13日(金)~11月30日(木)福島市各施設にて、まちかど博物館が開催されます。#ふくつぶ
福島市https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-hogo/doguu/r5matikado.html
縄文時代が感じられる”ほんもの”の土器や土偶を、道の駅ふくしまや飯坂温泉街を中心とした各施設や店舗、旅館に展示。
(最終確認日:2023年9月21日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名まちかど博物館
開催日時2023年10月13日(金)11月30日(木)
会場福島市各施設
福島県福島市
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要縄文時代が感じられる”ほんもの”の土器や土偶を、道の駅ふくしまや飯坂温泉街を中心とした各施設や店舗、旅館に展示

イベントの歴史

2022年11月11日(金)~12月21日(水)福島市飯坂町にて、まちかど博物館~飯坂編~が開催。
福島市https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-hogo/doguu/machihaku.html
縄文時代が感じられる”ほんもの”の土器や土偶を、飯坂温泉街を中心とした各施設や店舗、旅館に展示。
2021年10月9日(土)~12月3日(金)福島市福島駅周辺の施設および店舗にて、まちかど博物館が開催。
福島市https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-maizou/doki2pjt/museum2021.html
縄文時代前期~晩期までの約1万年間の縄文時代が感じられる”ほんもの”の土器や土偶を、街なかの各施設・店舗7カ所に展示。
2020年12月16日(水)~2021年2月7日(日)福島市旧堀切邸十間蔵にて、古関裕而・金子夫婦エールパネル展が開催。
福島市http://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-promo/kanko/yell/event.html
古関裕而・金子夫妻の歴史をパネルで展示。古き良き飯坂温泉の姿も展示。
2020年11月1日(日)~25日(日)福島市四季の里ガラス館にて、古関裕而が生きた時代パネル展が開催。
四季の里https://www.f-shikinosato.com/
福島市出身の作曲家古関裕而氏の歴史を新聞記事を中心に振り返るパネル展。
2020年10月8日(木)~12月13日(日)福島市パルセいいざかエントランスホールにて、古関裕而・金子夫婦エールパネル展が開催。
飯坂温泉https://iizaka.com/20201002-2/
2020年8月28日(金)~10月4日(日)福島市旧堀切邸十間蔵にて、古関裕而・金子夫婦エールパネル展が開催。
飯坂温泉https://iizaka.com/paneru-y/

11月
3
2023
南相馬市博物館 企画展 2023 @ 南相馬市
11月 3 2023 – 1月 21 2024 終日
南相馬市博物館 企画展 2023 @ 南相馬市 | 南相馬市 | 福島県 | 日本

相馬重胤下向700年

2023年11月3日(金)~2024年1月21日(日)南相馬市博物館にて、企画展 相馬重胤の下向と奥州相馬氏が開催されます。#ふくつぶ
南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r5/23435.html
下総国相馬郡を治めた千葉氏の一族、奥州相馬氏。明治の廃藩置県まで中村藩を治め続けた歴史を伝えるさまざまな資料を展示。

南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r5/20733.html
(最終確認日:2023年10月12日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名企画展 相馬重胤の下向と奥州相馬氏
開催日時2023年11月3日(金)2024年1月21日(日) 9:00~16:45(最終入館16:00)
月曜休館
会場南相馬市博物館
福島県南相馬市原町区牛来出口
料金一般400
高校生200
小・中学生100
駐車場南相馬市博物館駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要下総国相馬郡を治めた千葉氏の一族、奥州相馬氏 明治の廃藩置県まで中村藩を治め続けた歴史を伝えるさまざまな資料を展示

イベントの歴史

2022年10月22日(土)~12月11日(日)南相馬市博物館にて、企画展 相双地方の被爆体験を伝え継ぐが開催。
南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r4/17374.html
被爆体験談集『私も証言する ―ヒロシマ・ナガサキのこと―』の被爆体験やその後の生活体験を通して原爆の残虐さや戦争のむなしさを本展により伝え継ぐ。
2021年11月3日(水)~2022年1月23日(日)南相馬市博物館にて、企画展 中村藩と近代のはじまりが開催。
南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r3/16411.html
幕末から廃藩置県まで明治の新しい時代を迎えた中村藩を紹介。
2020年10月1日(木)~11月29日(日)南相馬市博物館にて、企画展 冥界へようこそ―仏画・幽霊画などからみた死生観―が開催。
南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/tenji/kikakuten_tokubetsuten/r2/11418.html
日本人の死生観や他界観を仏画・幽霊画などから紹介
2019年9月14日(土)~11月10日(日)南相馬市博物館にて、企画展「奥相三十三所観音巡り」が開催。
南相馬市博物館https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/culture/museum/tenji/kikakuten_tokubetsuten/h31/9918.html
江戸時代から伝わる相双地方の三十三所観音巡りの見どころなどを展示紹介 展示解説会やバスツアー(事前申込・定員有)も。
2014年1月25日(土)~3月21日(金)南相馬市博物館にて、原町無線塔-世界をつないだ白亜の巨塔が開催。
南相馬市博物館 http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/24,html
解体されてから30年、無線塔の歴史を写真や資料で紹介しその役割と業績を振り返る。

郡山市立美術館 酒と醸す美術 2023 @ 郡山市
11月 3 – 12月 24 終日

開館30周年

2023年11月3日(金)~12月24日(日)郡山市立美術館にて、酒と醸す美術 美酒と美器への憧れが開催されます。#ふくつぶ
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/90223.html
酒にまつわる道具といわれる出土品から、絵画作品、グラフィック作品、酒蔵伝来の品々ほか、古今東西のさまざまな酒器を展示。
(最終確認日:2023年10月26日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々
開催日時2023年11月3日(金)12月24日(日) 9:30~17:00(最終入館16:30)
毎週月曜休館
開始日時
会場郡山市立美術館
福島県郡山市安原町大谷地130−2
料金観覧料 一般1000円、高校・大学生・65歳以上700
中学生以下無料
駐車場郡山市立美術館駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要酒にまつわる道具といわれる出土品から、絵画作品、グラフィック作品、酒蔵伝来の品々ほか、古今東西のさまざまな酒器を展示

関連レポート

“昨年、東京都美術館でも行われていた「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」が郡山市立美術館でも開催されるとのことで、2019年2月23日に郡山市立美術館へと訪れました。
テレビではCMが流れ、ピーテル・ブリューゲル2世の「野外での婚礼の踊り」を元にしたアニメーションと音楽が印象的。”

イベントの歴史

2023年6月24日(土)~8月20日(日)郡山市立美術館にて、ひつじのショーン展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/76165.html
2023年1月28日(土)~3月26日(日)郡山市立美術館にて、ヨハネ・パウロ2世美術館展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/60675.html
ポーランドのヨハネ・パウロ2世美術館より、ヨーロッパ絵画の名品が来日。
2022年11月3日(木)~2023年1月9日(月)郡山市立美術館にて、記録する眼 豊穣の時代 明治の画家 亀井至一、竹二郎兄弟をめぐる人々が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/52120.html
横山松三郎のもとで洋画を学んだ亀井兄弟と周辺の人々との関わりに焦点をあてる。
2022年6月18日(土)~8月28日(日)郡山市立美術館にて、光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/site/artmuseum/36724.html
美術館に一歩足を踏み入れると、魔法のような空間が広がる。
2022年2月11日(金)~3月27日(日)郡山市立美術館にて、スイス プチ・パレ美術館展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/bijutsukan/index.html
日本で30年ぶりになるジュネーヴのプチ・パレ美術館所蔵作品展。
2020年12月12日(土)~2021年3月7日(日)郡山市立美術館にて、みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術が開催。
福島中央テレビhttp://www.fct.co.jp/mucha2020/
アール・ヌーヴォーの旗手として活躍したミュシャの代表するグラフィック作品とともに、近代日本や漫画などへの影響を紹介。福島中央テレビ開局50周年事業・福島民友新聞社創刊125周年事業
2020年3月1日(日)~4月19日(日)郡山市立美術館にて、石田智子展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/bijutsukan/exhibition/12592.html
紙撚(こより)を幾層にも重ね合わせて独自の世界を表出する壮大にして静謐な世界。
2019年9月21日(土)~11月4日(月)郡山市立美術館にて、志村ふくみ展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/bijutsukan/exhibition/12582.html
滋賀県立近代美術館コレクションを中心に染織家志村ふくみ代表作品約100点を紹介。ギャラリートークや講演会も。観覧料一般1000円高・大学生・65歳以上800円
2019年7月6日(土)~9月8日(日)郡山市立美術館にて、くまのパディントン展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.lg.jp/bijutsukan/
絵本や漫画の原画、世界中で出版された書籍、マイケル・ボンド氏の貴重なインタビュー映像などを通して、パディントンの世界を紹介。
2019年1月11日(金)~3月31日(日)郡山市立美術館にて、ブリューゲル展が開催。
福島中央テレビhttp://www.fct.co.jp/brueghel/
150年の画家一族作品約100点を展示する。 9:30~17:00(最終入館16:30)当日券一般1,500円
講座などのイベントは、郡山市立美術館https://www.city.koriyama.fukushima.jp/bijyutukan/ を参照。
2017年4月22日(土)~7月9日(日)郡山市立美術館にて、リカちゃん展が開催。
郡山市立美術館https://www.city.koriyama.fukushima.jp/bijyutukan/021-future.html
誕生から50年。リカちゃん人形の歩みとその魅力を紹介。美術講座やギャラリートークも。
2014年6月28日(土)~8月24日(日)郡山市立美術館にて、イングリッシュガーデン 英国に集う花々が開催。
まざっせKORIYAMAhttp://www.mazasse.com/?p=17780
郡山市立美術館http://www.city.koriyama.fukushima.jp/bijyutukan/022-now.html
世界遺産に登録されているキュー王立植物園所蔵の貴重な植物画なども展示。

12月
2
2023
スペースパーク企画展 色と光のふしぎ発見! 2023 @ 郡山市
12月 2 2023 – 1月 8 2024 終日
スペースパーク企画展 色と光のふしぎ発見! 2023 @ 郡山市 | 郡山市 | 福島県 | 日本

新しい時代から観る昭和

2023年12月2日(土)~2024年1月8日(月)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、スペースパーク企画展「色と光のふしぎ発見!」が開催されます。#ふくつぶ
スペースパークhttps://space-park.jp/contents/archives/202311/121000.html
目の錯覚を利用した美術作品など五感で楽しめる体験型展示。
(最終確認日:2023年11月19日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名錯覚美術館~立体の華麗な変身~
開催日時2023年12月2日(土)2024年1月8日(月) 10:00~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/31、1/1、1/2)
会場郡山市ふれあい科学館スペースパーク
福島県郡山市駅前2丁目11−1
料金展示ゾーン観覧券 一般(65歳未満)400
高校生・大学生等300
小学生・中学生200
幼児・65歳以上無料
各回定員50名・完全入替制・予約優先制
駐車場ビッグアイ有料駐車場、郡山駅西口市営駐車場(有料)など
お問い合わせ・参照URL
イベント概要目の錯覚を利用した美術作品など五感で楽しめる体験型展示

イベントの歴史

2022年12月3日(土)~2023年1月9日(月)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、スペースパーク企画展「錯覚美術館~立体の華麗な変身~」が開催。
スペースパークhttp://www.space-park.jp/contents/archives/202211/011000.html
二つの方向から見たとき、全く別の形に見える作品でモノのかたちを認識する脳の働きを体験。(各回定員50名・完全入替制・予約優先制)
2021年12月4日(土)~2022年1月10日(月)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、スペースパーク企画展「未来の遊園地 デジタルパークへようこそ!」が開催。
スペースパークhttp://www.space-park.jp/contents/archives/202110/301400.html
最新テクノロジーをつめこんだデジタルアトラクションが楽しめる。来場前日まで電話にて事前予約申込
2020年12月5日(土)~2021年1月11日(月)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、スペースパーク企画展「ワールドオブサイエンス&サウンド」が開催。
スペースパークhttp://www.space-park.jp/contents/archives/202011/061100.html
感覚的に音や光をあやつって、デジタルアートコンテンツを体験!
2019年12月7日(土)~2020年1月7日(火)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、スペースパーク企画展「昭和レトロ展-親子であそぼう!昭和ワールド-」が開催。
スペースパークhttp://www.space-park.jp/contents/archives/201911/091000.html
昭和の生活を再現 ノスタルジックな「昭和」を体感しよう!
2016年10月1日(土)2日(日)郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、開館15周年記念イベント「科学をたのしもう!」が開催。
スペースパークhttp://www.space-park.jp/events/zenkan/2016/1001/index.html
宇宙劇場と展示ゾーンの無料開放をはじめ、名誉館長松本零士コーナーやサイエンスショー、トリックアート展などが行われます。

12月
9
2023
南郷刺し子展 @ 南会津町
12月 9 – 12月 10 終日
南郷刺し子展 @ 南会津町 | 南会津町 | 福島県 | 日本

2023年12月9日(土)10日(日)南会津町きとねにて、南郷刺し子展~成果発表会&作品展示会~が開催されます。#ふくつぶ
福島県南会津地方振興局https://nango-sashiko.com/
南会津高校生と南郷刺し子会の協働により製作した作品や南郷刺し子会が製作した作品を展示。南会津高校生による成果発表、体験ワークショップも。
(最終確認日:2023年11月24日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

8月
1
2024
はなわのダリアまつり 2023 @ 塙町
8月 1 – 10月 31 終日

300種5000株のダリア

2023年8月1日(火)~10月31日(火)塙町湯遊ランドはなわにて、はなわのダリア祭りが開催中です。
塙町観光協会https://www.kanko-hanawa.com/dahlia
湯遊ランドはなわダリア園が開園、8/19夏祭り10/8古民家マルシェほか、8/1~10/22はなわのダリアマップスタンプラリーなどのイベントも。
(最終確認日:2023年8月2日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名はなわダリア園 開園
開催日時2023年8月1日(火)10月31日(火) 8:00~17:00
※開園時間は過去情報より
会場湯遊ランドはなわ
福島県東白川郡塙町湯岐立石21
料金入園料 大人350円(高校生以上)
中学生以下無料
※イベント参加費別途
駐車場湯遊ランドはなわ駐車場
主催・お問い合わせ
イベント概要湯遊ランドはなわダリア園が開園、8/19夏祭り10/8古民家マルシェほか、8/1~10/22はなわのダリアマップスタンプラリーなどのイベントも

関連レポート

今回、ダリア観賞に訪れた湯遊ランドはなわがある塙町では、花の町はなわとして、山つつじとダリアを町の花に制定し、ダリアは特産品のひとつとして、塙町のいたるところで目にすることができるそうです。
なかでも、湯遊ランドはなわに隣接されたダリア園には、約300種5000株が栽培されているということで、楽しみに訪れてみました。

イベントの歴史

2022年8月1日(月)~10月31日(月)塙町湯遊ランドはなわにて、はなわのダリアまつりが開催されます。
塙町観光協会https://www.kanko-hanawa.com/dahlia
湯遊ランドはなわダリア園が開園されるほか、~10/16はなわのダリアマップスタンプラリー、マルシェ、ダリア染め体験、写真教室なども。
2021年8月1日(日)~10月31日(日)塙町湯遊ランドはなわにて、はなわダリア園が開園。
湯遊ランドはなわhttps://twitter.com/yuyuland3
ダリアは開花時期が長く300種、5000株のダリアが夏から秋にかけて咲き誇ります。
2020年8月1日(土)~10月31日(土)塙町湯遊ランドはなわにて、はなわダリア園が開園。
8/10~10/31ダリア写真コンテスト 8/20~10/31はなわのダリアマップスタンプラリーほか、ダリアワークショップ(要予約)なども。
塙町観光協会https://www.kanko-hanawa.com/
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5516
2019年8月1日(木)~10月31日(木)塙町湯遊ランドはなわ・塙町内にて、はなわのダリアまつりが開催。
塙町観光協会http://hanawa-kanko.com/event/66
ダリアランチやワークショップほか、ダリアスタンプラリーやはなわのダリア写真コンテスト&インスタグラム「はなわのダリア」コンテストも。
塙町観光協会<https://www.facebook.com/hanawakanko/posts/2666389286707234
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4977
2018年8月1日(水)~10月31日(水)塙町湯遊ランドはなわ他にて、はなわのダリア祭りが開催。
10/10必着写真コンテストや町内各地にて、ダリアマップスタンプラリーも。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4689
2017年8月1日(火)~10月31日(火)塙町湯遊ランドはなわ他にて、はなわのダリア祭りが開催。
スタンプラリーや切り花コンテスト、写真コンテストなどが行われる。池袋サンシャインシティダリアの華展も。
2016年8月1日(月)~10月31日(月)塙町湯遊ランドはなわ他にて、はなわのダリア祭りが開催。
8/8ダリちゃんのお誕生会なども。
2015年8月1日(土)〜10月31日(土)塙町湯遊ランドはなわ他にて、はなわのダリア祭りが開催。

10月
27
2024
(例年情報)法用寺奉納菊花展 @ 会津美里町
10月 27 – 11月 5 終日

開基1300年

毎年10月27日~11月5日会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催されます。#ふくつぶ
会津美里町http://www.town.aizumisato.fukushima.jp/k001/TravelGuide/Event/TraditionalEvent.html#event-4
(最終確認日:2021年10月24日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名法用寺奉納菊花展
開催日時毎年10月27日11月5日 10:00~15:00
※開催時間は過去情報より
会場法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林
料金
駐車場法用寺駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要約100本の見ごたえある菊が奉納 観音堂ご開帳も実施

関連レポート

法用寺
虎の尾桜

イベントの歴史

2020年10月27日(火)~11月5日(木)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催されます。#ふくつぶ
会津美里町観光協会http://misatono.jp/schedule/57102
約100本の見ごたえある菊が奉納。観音堂もご開帳。10/31・11/1開基1300年記念ガイドツアー(観音堂前集合 参加自由)も。
2019年10月27日(日)~11月3日(日)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
極上の会津https://gokujo-aizu.com/eventinfo/17412
福島県 会津管内のイベント情報よりhttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/events-1.html
2018年10月27日(土)~11月5日(月)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
2017年10月27日(金)~11月5日(日)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4298
2016年10月27日(木)~11月5日(土)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3884
2015年10月27日(火)~11月5日(木)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3462
2014年10月27日(月)~11月5日(水)会津美里町法用寺にて、奉納菊花展が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=2670
会津美里町(過去)http://www.town.aizumisato.fukushima.jp/events/detail.1.12947.html