月ごとのイベントを日時やジャンルごとなどカテゴリー分けして公開しています。
今月のピックアップイベント もどうぞ(^^)
福島県内59市町村は、大きく中通り・会津地方・浜通りの3地方に分けられます。
新型コロナウィルス感染症対策として、オンライン開催や人数制限(事前申込)が行われているイベントもあります。
数あるカテゴリの中から、人気のカテゴリをまとめました。
イベント主催者の方による情報提供も受付中。掲載依頼は、イベント掲載依頼フォーム へどうぞ。
※このイベント情報は個人がネット上で集めているものです。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。また、記載内容を元にした主催者様への迷惑行為はご遠慮ください。
新緑の半田山を登山
2022年5月22日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催されます。#ふくつぶ
桑折町https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/sangyo/news/11488.html
7:30~受付8:30~登山開始、山頂では限定500個記念バッジ配布。JR桑折駅発臨時無料バス運行も。
(最終確認日:2022年5月21日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 半田山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月22日(日) 登山開始8:30~ |
会場 | 半田山キャンプ場 福島県伊達郡桑折町大字南半田字宮沢17 |
料金 | - |
駐車場 | 半田山自然公園駐車場・JR桑折駅発臨時無料バス運行(発着時間はHPにてご確認ください) |
お問い合わせ・参照URL | 桑折町 |
イベント概要 | 山頂では限定500個記念バッジ配布、物産展なども実施 |
関連レポート
イベントの歴史
2020年5月17日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催中止。
桑折町https://www.town.koori.fukushima.jp/kankou/activity/2/8397.html
2019年5月19日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催。
桑折町https://www.town.koori.fukushima.jp/kurashi/eventboshuichiran/5709.html
開会セレモニーを行ない、山ガールコンテストほか、数量限定記念ピンバッジ配布なども。
ホタピーのこおり観光日記https://koorinohotapi.hatenablog.com/entry/2019/05/08/193426
桑折町広報こおり4月号https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/seisaku/3/1/2019/koori/6981.html
桑折町https://www.town.koori.fukushima.jp/kankou/activity/1/2033.html
2018年5月13日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催。
桑折町https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/sangyo/news/5708.html
桑折駅から半田山自然公園まで臨時バス運行。山ガールコンテストや数量限定記念バッジプレゼントなども。
2017年5月21日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催。
桑折町http://www.town.koori.fukushima.jp/site/kankou/handa2017521.html
やすらぎ園から半田山自然公園までバスが運行。山頂にて、数量限定記念バッジプレゼント。
2016年6月5日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催。
桑折町http://www.town.koori.fukushima.jp/site/kankou/yamabiraki-2016.html
JR桑折駅から半田山自然公園までバスが運行。桑折宿軽トラ市も同時開催。
2015年5月17日(日)桑折町半田山キャンプ場にて、半田山山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3143
JR桑折駅から半田山自然公園までバスが運行される予定。
掲示期限:2022年5月22日(Sun)

新緑と花の片曽根山
2022年5月22日(日)田村市片曽根山山頂にて、片曽根山公園田村富士山開きが開催されます。#ふくつぶ
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年5月16日(日)田村市片曽根山山頂にて、片曽根山公園田村富士山開きが開催。
山頂で安全祈願祭のみ実施
(最終確認日:2021年5月18日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 片曽根山公園田村富士山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年5月16日(日) 10:00~ ※開催時間は過去情報より |
会場 | 片曽根山山頂 福島県田村市船引町船引山ノ内 |
料金 | - |
駐車場 | 田村市船引総合福祉センター先の広場・祭ばやし駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 田村市 |
イベント概要 | 山頂で安全祈願祭のみ実施 |
イベントの歴史
2020年 田村市各山開きイベント開催中止。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/tozan.html
2019年5月19日(日)田村市片曽根山山頂にて、片曽根山公園田村富士山開きが開催。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-yamabiraki.html
うつくしま百名山のひとつ 片曽根神社(山頂)での安全祈願祭や鬼五郎幡五郎の太鼓演奏などが行われます。
2018年5月20日(日)田村市片曽根神社にて、片曽根山山開きが開催。
田村市平成30年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h30-kanko-event.html
船引町商工会http://ec.shokokai.or.jp/cmsdb/cm06010/SintyakuAll/?ken=07&uid=0752710000&block=52&ren=53730#sin53730
2017年5月21日(日)田村市片曽根神社にて、片曽根山山開きが開催。
田村市平成29年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h29-kanko-event.html
2016年5月15日(日)田村市片曽根神社にて、片曽根山山開きが開催。
田村市年間観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h28-kanko-event.html
詳細は船引町観光協会まで。https://www.facebook.com/%E8%88%B9%E5%BC%95%E7%94%BA%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%8D%94%E4%BC%9A-1610523222557530/
2015年5月17日(日)田村市片曽根神社にて、片曽根山山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3241
掲示期限:2022年5月22日(Sun)
会津宝の山
2022年5月22日(日)猪苗代町・磐梯町・北塩原村 各登山口にて、磐梯山開きが開催されます。#ふくつぶ
磐梯町https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/kanko/bandaisanyamabiraki2022.html
各登山口先着2,000名に記念ペナントの配布ほか、弘法清水小屋前では青空郵便局が設置されます。
猪苗代町https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-21093.html
裏磐梯観光協会https://www.urabandai-inf.com/?p=38353
(最終確認日:2022年5月10日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 磐梯山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月22日(日) 記念ペナントの配布7:30 青空郵便局開局10:00 |
会場 | 猪苗代登山口ほか各登山口 福島県耶麻郡猪苗代町字葉山 |
料金 | - |
駐車場 | 八方台登山口:八方台駐車場、八方台第2駐車場、こがね平駐車場 裏磐梯登山口:裏磐梯スキー場駐車場 西吾妻山登山口:グランデコリゾート駐車場(裏磐梯ロープウェイ利用) 川上登山口:駐車場なし(バス) 猪苗代登山口・渋谷登山口:猪苗代スキー場駐車場 翁島登山口:猪苗代リゾートスキー場登山者用駐車場 |
主催・お問い合わせ | 磐梯町 |
イベント概要 | 各登山口先着2,000名に記念ペナントの配布ほか、弘法清水小屋前では青空郵便局が設置されます |
関連レポート
イベントの歴史
2021年5月23日(日)猪苗代町・磐梯町・北塩原村 各登山口にて、磐梯山開きが開催。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5657
2020年5月24日(日)磐梯山開きが開催中止。
猪苗代町http://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-15774.html
2019年5月26日(日)猪苗代町・磐梯町・北塩原村 各登山口にて、磐梯山開きが開催。
磐梯町https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/kanko/bandaisanyamabiraki2019.html
猪苗代登山口安全祈願式典後、各登山口にて先着2,000名記念ペナントの配布や青空郵便局開局など。
2018年5月27日(日)猪苗代町・磐梯町・北塩原村猪苗代登山口にて、磐梯山開きが開催。
猪苗代町https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-11733.html
磐梯山噴火130周年。
裏磐梯観光協会http://www.urabandai-inf.com/?event=%E7%A3%90%E6%A2%AF%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB130%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%80%8C%E7%A3%90%E6%A2%AF%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%80%8D
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4546
2017年5月28日(日)猪苗代町磐梯山各登山口にて、磐梯山開きが開催。
磐梯町http://www.town.bandai.fukushima.jp/site/kanko/2017_yamahiraki_af.html
猪苗代登山口安全祈願式典後、各登山口にて先着2,000名記念ペナントの配布や青空郵便局開局など。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4038
2016年5月22日(日)猪苗代町磐梯山各登山口にて、磐梯山開きが開催。
裏磐梯裏磐梯サイトステーションhttp://www.urabandai-ss.com/modules/eguide/event.php?eid=111
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3635
郡山市猪苗代湖サイトhttp://inawashiroko.jp/web/event_detail.html?event_id=9
安全祈願式典の後、各登山口にて先着で記念ペナントの配布が行われます。
2015年5月24日(日)猪苗代町磐梯山猪苗代登山口にて、磐梯山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=2816
猪苗代観光協会(過去) http://www.bandaisan.or.jp/event/index_syosai.php?id=47
磐梯町(過去) http://www1.town.bandai.fukushima.jp/kanko/mt_bandai/2014_yamabiraki.htm
裏磐梯観光協会(過去) http://www.urabandai-inf.com/event/index_syosai.php?id=164
掲示期限:2022年5月22日(Sun)
山つつじが映える
2022年5月22日(日)田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催されます。#ふくつぶ
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2022/05/10/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%AB%98%E6%9F%B4%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D-%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/
浮金登山口では先着700名様にピンバッジを配布。山頂の安全祈願祭は関係者のみで実施。
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
(最終確認日:2022年5月10日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 高柴山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月22日(日) 記念品配布7:00~ 安全祈願祭10:00~※安全祈願祭開催時間は過去情報より |
会場 | 高柴山(浮金登山口) 福島県田村市 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 田村市 |
イベント概要 | 浮金登山口では先着700名様にピンバッジを配布 山頂の安全祈願祭は関係者のみで実施 |
関連レポート
イベントの歴史
2021年5月23日(日)田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
浮金登山口で安全祈願祭のみ実施
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2021/05/12/%E9%AB%98%E6%9F%B4%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E4%B8%AD%E6%AD%A2/山開き開催中止。
2020年5月24日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催中止。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/tozan.html
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2020/03/12/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A/
2019年5月26日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=37901
山頂にヤマツツジの大群落が広がる。浮金登山口、牧野・門沢登山口それぞれに記念品が配られる。山頂では10時から安全祈願祭。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-yamabiraki.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4949
2018年5月27日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=33155
田村市市政だより5月号http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/2/siseidayori30-5.html
田村市平成30年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h30-kanko-event.html
2017年5月28日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-yamabiraki.html
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-takashiba.html
毎年5月の第4日曜日開催。山頂にヤマツツジの大群落が広がる。浮金登山口、牧野・門沢登山口それぞれに記念品が配られる。山頂では安全祈願祭などが行われます。
田村市平成29年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h29-kanko-event.html
2016年5月22日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=23012
田村市年間観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h28-kanko-event.html
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/site/kankou/mt-takashiba.html
2015年5月24日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせKORIYAMA http://www.mazasse.com/?p=19865
小野町観光協会http://www.onokankou.jp/kankou-takashiba.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3242
掲示期限:2022年5月22日(Sun)
![小野岳山開き 2022[一部イベント変更あり] @ 下郷町 | 下郷町 | 福島県 | 日本](https://fukutubu.jp/wp-content/uploads/2020/09/fukutubu_eventcalender2020-144x48.jpg)
うつくしま百名山のひとつ
2022年5月28日(土)下郷町にて、小野岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
下郷町観光協会http://shimogo.jp/event/
神事のみ
(最終確認日:2022年4月29日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年5月30日(日)下郷町にて、小野岳山開きが開催中止。
(最終確認日:2021年7月13日)
2020年5月31日(日)下郷町大内登山口にて、小野岳山開きが開催中止。
下郷町https://www.town.shimogo.fukushima.jp/ibentorisuto/1161.html
(最終確認日:2020年4月24日)
2019年5月26日(日)下郷町大内登山口にて、小野岳山開きが開催。
下郷町https://www.town.shimogo.fukushima.jp/ibentorisuto/883.html
ブナやミズナラなど広葉樹が多く、深緑や紅葉が美しい山 先着250名様に山開き記念バッチを配布
ふくしまほんものの旅[2019年春号]https://www.tif.ne.jp/jp/tif/download.php
(最終確認日:2019年5月1日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 小野岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年5月26日(日) 受付7:00~ |
会場 | 大内登山口 福島県南会津郡下郷町大内 |
料金 | - |
駐車場 | 湯野上温泉駅駐車場、JA会津よつば藤の郷直売所「よらっしぇ」駐車場、下郷町町民体育館駐車場(シャトルバス運行) |
主催・お問い合わせ | 下郷町 |
イベント概要 | 先着250名様に山開き記念バッチを配布 |
イベントの歴史
2018年5月27日(日)下郷町大内登山口受付にて、小野岳山開きが開催。
下郷町観光協会http://shimogo.jp/2018/05/6796/
先着250名様に記念バッジを進呈。7/20締切にて小野岳フォトコンテストも。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
ふくしまゆめだより4月号https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/h30yumedayori.html
2017年5月28日(日)下郷町にて、小野岳山開きが開催。
下郷町観光協会http://shimogo.jp/2017/05/6011/
50回記念 先着200名様に、記念バッチとタオルをプレゼント。大内登山口から登り、小野観音堂に降りてくるコース。山頂では抽選会も。
2015年5月31日(日)下郷町大内登山口受付にて、小野岳山開き雨天中止。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3239
下郷町観光協会http://shimogo.jp/2014/05/4000/
掲示期限:2022年5月28日(Sat)
桧枝岐・尾瀬線
2022年5月28日(土)~10月31日(月)檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行開始されます。#ふくつぶ
会津バスhttps://news.aizubus.com/entry/2022/04/27/145448
30分~40分間隔で随時運行 尾瀬御池発10/16まで6:30~16:30 10/17から7:00~16:30
会津バスhttps://news.aizubus.com/entry/2022/04/19/180855
尾瀬桧枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/kokudou352-0323/
その他、群馬県側、新潟県側、山小屋情報などは、尾瀬保護財団をご参照ください。
(最終確認日:2022年4月30日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行 |
---|---|
開催日時 | 2022年5月28日(土)~10月16日(日) 尾瀬沼山峠行6:30~16:30 10月17日(月)~ 尾瀬沼山峠行7:00~16:30(30~40分間隔で随時運行) |
会場 | 尾瀬御池バスターミナル 福島県南会津郡檜枝岐村燧ケ岳 |
料金 | 尾瀬御池~尾瀬沼山峠間 大人600円 小人300円 (御池駐車場が満車の場合のみ、七入までの区間運行・上記料金と異なります) ※料金は昨年情報からの参考です。 |
駐車場 | 御池駐車場(420台・マイカー1回1,000円) 満車時:七入駐車場(880台) |
お問い合わせ・参照URL | 尾瀬桧枝岐温泉観光協会 |
イベント概要 | 混雑解消や環境保護のためマイカー規制を行ないシャトルバスを運行 |
関連レポート
イベントの歴史
2021年5月29日(土)~10月24日(日)檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行開始。
尾瀬桧枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/%e5%b0%be%e7%80%ac%e5%be%a1%e6%b1%a0%ef%bd%9e%e5%b0%be%e7%80%ac%e6%b2%bc%e5%b1%b1%e5%b3%a0%e9%96%93%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%90%e3%82%b9%e9%81%8b%e8%a1%8c%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5/
30分~40分間隔で随時運行 尾瀬御池発10/17まで6:30~16:30 10/18~7:00~16:30 災害復旧工事のため10/24で運行終了(会津バス)
尾瀬桧枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%b0%be%e7%80%ac%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%81%a8%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%ae%e9%81%8b%e8%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4/
会津バスhttps://news.aizubus.com/entry/2021/05/03/125912
その他、各施設の営業開始予定については、尾瀬保護財団をご参照ください。
2020年7月1日(水)~10月31日(土)檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行。
会津バスhttps://news.aizubus.com/entry/2020/06/22/144013
30分~40分間隔で運行 10/18まで尾瀬御池発6:30~沼山峠発17:10 10/19~31尾瀬御池発7:00~沼山峠発17:10
2020年6月30日(火)まで檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行自粛。
尾瀬桧枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/%e3%80%90%e9%96%89%e9%8e%96%e3%80%91%e5%be%a1%e6%b1%a0%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4%e3%81%ae%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
尾瀬へ当面の間、入山の自粛をお願いします。
尾瀬保護財団https://www.oze-fnd.or.jp/archives/99378/
2020年5月23日(土)~ 檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行予定。
民宿おぜぐちhttp://ozeguchi.travel.coocan.jp/newpage9.htm
5/21群馬県片品村にて尾瀬山開き式典
2019年5月18日(土)~10月 檜枝岐村尾瀬御池~沼山峠間路線バス運行。
会津バスhttp://news.aizubus.com/entry/2019/04/05/132325
混雑解消や環境保護のためマイカー規制を行ないシャトルバスを運行 詳細に関しては、会津バス田島営業所まで。
尾瀬桧枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/2019%E5%B9%B4%E5%B0%BE%E7%80%AC%E5%BE%A1%E6%B1%A0%EF%BD%9E%E5%B0%BE%E7%80%AC%E6%B2%BC%E5%B1%B1%E5%B3%A0%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%81%AB/

会津バスhttp://news.aizubus.com/entry/2018/05/02/194050
桧枝岐・尾瀬線5月1日より運行 尾瀬御池〜尾瀬沼山峠間、5月19日より運行※5/24~尾瀬山開き
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/4340/
2017年5月19日(金)~10月31日(火)尾瀬御池~沼山峠間シャトルバスの運行。
会津バスhttp://news.aizubus.com/entry/2017/05/15/121538
AM5:30~ 30~40分間隔にて運行。尾瀬御池駐車場が満車の場合のみ七入まで運行。
尾瀬檜枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%EF%BD%9E%E6%B2%BC%E5%B1%B1%E5%B3%A0%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2016年4月29日(金)30日(土)尾瀬 御池~沼山峠シャトルバス臨時運行。
会津バスhttp://news.aizubus.com/entry/2016/04/26/134235
2016年5月1日(日)~10月31日(月)尾瀬 御池~沼山峠シャトルバス運行のご案内。
会津バスhttp://news.aizubus.com/entry/2016/04/26/134805
2016年5月14日(土)檜枝岐村山の駅御池にて、尾瀬 御池~沼山峠シャトルバス開通式が開催。
尾瀬檜枝岐温泉観光協会http://www.oze-info.jp/%E5%BE%A1%E6%B1%A0%EF%BD%9E%E6%B2%BC%E5%B1%B1%E5%B3%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E9%96%8B%E9%80%9A%E5%BC%8F/
詳細は、尾瀬檜枝岐温泉観光協会までご確認ください。
掲示期限:2022年10月31日(Mon)

会津の山々を一望く
2022年5月28日(土)南会津町伊南林業総合センター前受付にて、尾白山山開きが開催されます。#ふくつぶ
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/267/
受付7:00~9:00 数量限定のオリジナルの山開き記念バッジを進呈
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 尾白山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月28日(土) 受付7:00~9:00 |
会場 | 伊南林業総合センター前 福島県南会津郡南会津町小塩上ミ原80 |
料金 | - |
駐車場 | 伊南林業総合センター駐車場 ※山開き当日は宮沢登山口駐車場はご利用できません |
お問い合わせ・参照URL | 南会津町観光物産協会 |
イベント概要 | 数量限定のオリジナルの山開き記念バッジを進呈 |
イベントの歴史
2021年10月23日(土)南会津町にて、尾白山・大博多山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/25551/
伊南林業総合センター前受付7:00~9:00 数量限定のオリジナルの山開き記念バッジを進呈 5/29・30から延期
南会津町https://www.town.minamiaizu.lg.jp/kanko/asobu_taiken/1577.html
2020年10月24日(土)南会津町伊南林業総合センター前受付にて、尾白山山開きが開催。
受付7:00~9:00 大博多山山開きと同日開催 先着順にて山開き記念バッジを進呈 ※式典や御神酒配布、物産販売等は行いません。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/267/
2019年5月25日(土)南会津町伊南林業総合センター前受付にて、尾白山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/24429/
新緑のブナの森から、眺めの良い尾根道をトレッキングすると会津の山々が一望
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5899/
2018年5月26日(土)南会津町奥会津博物館伊南館前集合にて、尾白山山開きが開催。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002360.php
2017年5月27日(土)南会津町奥会津博物館伊南館前集合にて、尾白山山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/miru/267/
南会津町観光物産協会舘岩支部http://tateiwa-tic.jp/
標高1,398m眺めの良い尾根道をトレッキング。先着300名様に山開き記念バッジと古町温泉赤岩荘入浴割引券も。
2016年5月28日(土)南会津町奥会津博物館伊南館前集合にて、尾白山山開きが開催。
掲示期限:2022年5月28日(Sat)

うつくしま百名山
2022年5月28日(土)昭和村にて、御前ヶ岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
昭和村観光協会https://showakanko.or.jp/2022/04/13/10036/
御前ヶ岳頂上で指定の写真を撮って見せた方、先着200名様に年号入り記念バッジを進呈。
(最終確認日:2022年4月21日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 御前ヶ岳登山 |
---|---|
開催日時 | 2022年5月28日(土)~ |
会場 | 御前ヶ岳 福島県大沼郡昭和村大芦畑小屋 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 昭和村観光協会 |
イベント概要 | 先着にて記念バッジプレゼントなどを実施 |
イベントの歴史
2021年5月下旬 昭和村にて、御前ヶ岳登山イベントが開催中止。
昭和村観光協会http://showavill.info/events/gozengataketozan/
2020年5月30日(土)昭和村にて、御前ヶ岳登山イベントが開催中止。
2019年5月25日(土)昭和村畑小屋御前ヶ岳登山入口にて、御前ヶ岳登山が開催。
ブナや白樺の林、岩場の風穴などの自然美が楽しめるうつくしま百名山 先着にて記念バッジプレゼントも。
2018年5月26日(土)昭和村畑小屋御前ヶ岳登山入口にて、御前ヶ岳山開きが開催。
昭和村http://www.vill.showa.fukushima.jp/event.stm
紅梅御前と桜木姫の伝説が残る山。山開き期間5月下旬~11月上旬 詳細は昭和村観光協会まで。
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5898/
2017年5月27日(土)昭和村にて、御前ヶ岳山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2016年5月28日(土)昭和村御前ヶ岳登山口にて、御前ヶ岳山開きが開催。
掲示期限:2022年5月28日(Sat)

頂上が2つの東北百名山
2022年5月29日(日)天栄村二岐温泉駐車場にて、二岐山山開きが開催されます。#ふくつぶ
天栄村https://www.vill.tenei.fukushima.jp/soshiki/6/event05.html
先着400名に記念バッチを配布。抽選会や入浴券、飲食の提供はありません。
(最終確認日:2022年5月13日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 二岐山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月29日(日) 8:00~10:00 |
会場 | 二岐温泉駐車場 福島県岩瀬郡天栄村湯本二俣7 |
料金 | - |
駐車場 | ぶな山荘前駐車場ほか、二岐温泉共同駐車場、スキーリゾート天栄駐車場 ※過去情報より |
お問い合わせ・参照URL | 天栄村 |
イベント概要 | 二岐山の麓にある温泉地からの登山 |
イベントの歴史
2020年5月31日(日)天栄村にて、二岐山山開きが開催中止。
天栄村https://www.vill.tenei.fukushima.jp/soshiki/6/futamatayama-tyuusi.html
二岐山山開き式典を中止し、関係者のみで安全祈願を執り行う。
2019年6月2日(日)天栄村二岐温泉ぶな山荘前広場にて、二岐山山開きが開催。
天栄村観光協会http://www.ten-ei.net/
先着500名記念バッジの進呈や無料入湯券の配布、抽選会なども。
2018年5月27日(日)天栄村二岐温泉山荘前広場にて、二岐山山開きが開催。
天栄村観光協会http://ten-ei.net/
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2017年5月28日(日)天栄村二岐温泉ぶな山荘集合にて、二岐山山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2016年5月29日(日)天栄村二岐温泉ぶな山荘集合にて、二岐山山開きが開催。
2015年5月31日(日)天栄村二岐温泉ぶな山荘集合にて、二岐山山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3217
まざっせプラザ(昨年) http://www.mazasse.com/?p=17613
山頂が二つある山。先着500名様記念バッジ進呈。登山後は二岐温泉で疲れを癒しましょう。
掲示期限:2022年5月29日(Sun)

広野の初夏を感じる
2022年5月29日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催されます。#ふくつぶ
広野町https://www.town.hirono.fukushima.jp/kankousports/kankou/1001586/1003755.html
五社山の山頂で広野の初夏を感じてみませんか? 定員先着40名 申込締切5/20
(最終確認日:2022年5月11日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 五社山登山 |
---|---|
開催日時 | 2022年5月29日(日) 10:00~12:10 |
会場 | 広野町公民館 福島県双葉郡広野町中央台1丁目1 |
料金 | - (申込締切5/20・先着40名) |
駐車場 | 広野町公民館駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 広野町 |
イベント概要 | 五社山の山頂で広野の初夏を感じてみませんか |
イベントの歴史
広野町五社山紹介ページhttps://www.town.hirono.fukushima.jp/kankousports/kankou/1001587/1001974.html
2021年5月30日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催延期。
広野町https://www.town.hirono.fukushima.jp/kyoiku/goshayamatozan_ennki.html
広野町https://www.town.hirono.fukushima.jp/kyoiku/goshayamatozan.html
五社山の山頂で広野の初夏を感じてみませんか?福島県内の小学生以上の健康な方先着40人 申込締切5/21
2020年5月24日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催延期。
広野町https://www.town.hirono.fukushima.jp/soumu/2020gyouji_tyushi_enki.html
11/8延期予定も中止
2019年5月26日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催。
新緑の息吹を感じながら広野町のシンボルのひとつ五社山を登山。申込締切5/17先着100人
2018年5月27日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催。
2017年5月14日(日)広野町公民館駐車場集合にて、五社山登山が開催。
掲示期限:2022年5月29日(Sun)

山頂に広がる眺望
2022年5月29日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター前受付にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催されます。#ふくつぶ
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/2927/
雪の残る駒ケ岳や燧ケ岳を望む 山開き記念バッジを先着200名様に配付 受付7:00~9:00
舘岩観光センターhttp://tateiwa-tic.jp/mountain/
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 大嵐山・湯ノ倉山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月29日(日) 受付7:00~9:00 |
会場 | 湯ノ花温泉交流センター駐車場 福島県南会津郡南会津町湯ノ花 |
料金 | - |
駐車場 | なし ※係員の指示に従って駐車ください |
主催・お問い合わせ | 南会津町観光物産協会 舘岩観光センター |
イベント概要 | 雪の残る駒ケ岳や燧ケ岳を望む 山開き記念バッジを先着200名様に配付 |
イベントの歴史
2021年10月3日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
舘岩観光センターhttp://tateiwa-tic.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%a4%a7%e5%b5%90%e5%b1%b1%e3%83%bb%e6%b9%af%e3%83%8e%e5%80%89%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%80%90%ef%bc%95%e6%9c%88%ef%bc%93%ef%bc%90%e6%97%a5%ef%bc%88/
雪の残る駒ケ岳や燧ケ岳を望む 山開き記念バッジ(木製)を先着200名様に配付 受付7:30~ 南会津町にてスタンプラリーや山開き泊まっぺキャンペーンなども予定 5/30より延期
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/26443/
2020年5月31日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催中止。
午前7:00受付開始、午前7:30登山開始
2019年5月26日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/24188/
アズマシャクナゲやイワウチワが見頃を迎え、雪の残る駒ケ岳や燧ケ岳を望みます。
2018年5月27日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/information/3534/
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5892/
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002358.php
2017年5月28日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会舘岩支部http://www.tateiwa-tic.jp/yamabiraki/yamabiraki.html
2016年5月22日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会舘岩支部http://www.tateiwa-tic.jp/yamabiraki/ooareyama2016.html
2015年5月24日(日)南会津町湯ノ花温泉交流センター集合にて、大嵐山・湯ノ倉山山開きが開催。
掲示期限:2022年5月9日(Mon)
飯豊回廊の絶景
2021年5月下旬 西会津町にて、鏡山山開きが開催予定。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/9859.html
式典等は実施されません
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年5月30日(日)西会津町にて、鏡山山開きが開催予定。
(最終確認日:2021年4月21日)
2020年5月24日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催中止。
にしあいづ観光交流協会http://nishiaizu-kanko.org/archives/1168
(最終確認日:2020年4月24日)
2019年5月19日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催。
にしあいづ観光交流協会https://www.facebook.com/nishiaizu.kanko/posts/2453827387974636
山頂までおよそ3時間。一般的な登山装備が必要です。参加費1000円(ロータスイン温泉入浴券付)
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/calendar/t/calendar201905.html
(最終確認日:2019年5月17日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 鏡山山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年5月19日(日) 受付6:30~ 出発7:00 |
会場 | 弥生分校跡地 福島県耶麻郡西会津町奥川大字飯根 |
料金 | 参加費1000円(ロータスイン温泉入浴券付) |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | にしあいづ観光交流協会 |
イベント概要 | 一般的な登山装備が必要です |
関連レポート
イベントの歴史
2018年5月27日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催。
にしあいづ観光交流協会http://nishiaizu-kanko.org/527%E3%80%80%E3%80%8C%E9%8F%A1%E5%B1%B1%E3%80%8D%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D/
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/5263.html
2017年5月28日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/3593.html
一般的な登山装備が必要です。残雪が多く、天候急変に備えた防寒・雨具等もご用意下さい。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/3426.html
2016年5月29日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催。
西会津町http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/2010/09/post-192.html
2015年5月31日(日)西会津町奥川弥生集落弥生分校跡地集合にて、鏡山山開きが開催。
参加費500円
掲示期限:2022年5月29日(Sun)

太平洋まで一望
2022年6月4日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催予定。
まざっせプラザhttps://mazasse.com/2022/04/28/2022%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e6%83%85%e5%a0%b1/
(最終確認日:2022年4月29日)
2021年6月5日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催中止。
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2021/05/18/%E7%9F%A2%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E4%B8%AD%E6%AD%A2/
(最終確認日:2021年5月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】矢大臣山山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年6月5日(土) |
会場 | 矢大臣山 福島県田村郡小野町湯沢 |
2020年6月6日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催中止。
小野町観光協会https://www.facebook.com/onomachi.komachi/posts/2580268115581314
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2020/03/12/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A/
(最終確認日:2020年5月18日)
2019年6月1日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-r0105.html
午前10時から山頂にて安全祈願祭 先着300人に記念品をプレゼント
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-yadaijin.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4950
(最終確認日:2019年5月15日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 矢大臣山山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年6月1日(土) 10:00~安全祈願祭 |
開始日時 | 2019年6月1日(土) 10:00 |
終了日時 | 2019年6月1日(土) |
会場 | 矢大臣山山頂 福島県田村郡小野町湯沢 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 小野町 |
イベント概要 | 午前10時から山頂にて安全祈願祭 先着300人に記念品をプレゼント |
イベントの歴史
2018年6月2日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-3005.html
2017年6月3日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-2905.html
平成29年5月号 午前10時から安全祈願祭 川羽内登山口,小白井登山口から登山 荒屋敷登山口からは登山できません。
http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/yadaijinyama-arayasikitozandou.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2016年5月29日(日)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-yadaijin.html,https://www.facebook.com/onomachi.komachi/photos/a.1393027730972031.1073741833.1376731069268364/1701564663451668/
湯沢登山口(小野町)にて記念品配布や山頂(いわき市)にて安全祈願祭が行われます。
掲示期限:2022年6月4日(Sat)

本名室谷線再開通
2022年6月5日(日)金山町にて、御神楽岳山開きが開催中止。
金山町観光物産協会http://www.kaneyama-kankou.ne.jp/news/news.html?id=107
(最終確認日:2021年5月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】御神楽岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月5日(日) |
会場 | 金山町役場前駐車場 福島県大沼郡金山町川口谷地393 |
2021年6月6日(日)金山町にて、御神楽岳山開きが開催中止。
金山町観光物産協会http://www.kaneyama-kankou.ne.jp/news/news.html?id=107
(最終確認日:2021年5月24日)
2020年6月7日(日)金山町にて、御神楽岳山開きが開催中止。
金山町https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/yamabiraki.html
(最終確認日:2020年5月9日)
2019年6月2日(日)金山町役場前駐車場集合にて、御神楽岳山開きが開催。
6/2林道本名室谷線再開通予定 2年ぶりの山開き 山頂からは磐梯山や飯豊連峰が望める。
(最終確認日:2019年5月22日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 御神楽岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年6月2日(日) 6:50集合 |
会場 | 金山町役場前駐車場 福島県大沼郡金山町川口谷地393 |
料金 | - |
駐車場 | 金山町役場前駐車場 (送迎バス運行)※登山口に駐車スペースはありません |
お問い合わせ・参照URL | 金山町 |
イベント概要 | 2年ぶりの山開き 山頂からは磐梯山や飯豊連峰が望める |
イベントの歴史
2018年林道本名室谷線通行止めにより中止
金山町http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/tsukodomehonnamuroyasen.html
2017年6月4日(日)金山町役場前駐車場集合にて、御神楽岳山開きが開催。
金山町http://www.kaneyama-kankou.ne.jp/news/news.html?id=38
橋梁復旧により開催。参加者先着200名様に記念バッジ進呈。
掲示期限:2022年6月5日(Sun)

阿武隈山系第二の高峰
2022年二本松市日山にて、日山山開きが開催中止。
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年6月6日(日)二本松市日山山頂にて、日山山開きが開催。
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
山頂で安全祈願祭のみ実施。
浪江町https://www.730.media/event/hiyama-2/
二本松・田村・川俣・葛尾・浪江にまたがる山。先着1000名様まで記念品贈呈 日山の美女コンテストも。
(最終確認日:2021年5月18日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 日山山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年6月6日(日) |
会場 | 日山山頂 福島県二本松市・葛尾村 |
料金 | - |
駐車場 | 二本松市茂原登山口・田沢登山口、田村市上移登山口・風越登山口、川俣町下田代登山口 各駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 田村市 |
イベント概要 | 山頂で安全祈願祭のみ実施 |
イベントの歴史
2020年6月7日(日)二本松市日山山頂にて、日山山開きが開催中止。
浪江町https://www.730.media/event/hiyama/
2019年6月2日(日)二本松市日山山頂にて、日山山開きが開催。
二本松市http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/page/page004140.html
安全祈願祭実施するほか、先着1000名記念品進呈や日山の美女コンテストも。
2018年6月3日(日)日山県立自然公園保護連絡協議会主催 日山山頂にて、日山(天王山)山開きが開催。
二本松市岩代観光協会http://www.evergreen-net.jp/saishin/yamabiraki32
8年ぶりの山開き。二本松市の茂原・田沢、田村市の移、川俣町の下田代登山口から登頂。先着1000名記念バッジも。
掲示期限:2022年6月5日(Sun)
![志津倉山山開き 2022[一部イベント変更あり] @ 三島町 | 三島町 | 福島県 | 日本](https://fukutubu.jp/wp-content/uploads/2020/09/fukutubu_eventcalender2020-144x48.jpg)
新緑のブナ林を歩く
2022年6月5日(日)三島町にて、志津倉山山開きが開催されます。#ふくつぶ
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20220506-2/
ブナの原生林や大きなスラブを見ることができる。下山道沿いには志津倉山巨木3兄弟も。3回目のワクチン接種済みの方、事前申込のみ募集人数80名 申込締切5/25 参加費大人500円
(最終確認日:2022年5月7日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 志津倉山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月5日(日) |
会場 | 三島町 福島県大沼郡三島町 |
料金 | 参加費 大人500円 (事前申込のみ募集人数80名・申込締切5/25) |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 三島町観光協会 |
イベント概要 | 新緑のブナ林を歩く |
イベントの歴史
2021年6月5日(土)三島町にて、志津倉山山開きが開催中止。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5678
2020年6月6日(土)三島町町民運動場集合にて、志津倉山山開きが開催中止。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5362
2019年6月2日(日)三島町町民運動場集合にて、志津倉山山開きが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20190412/
ブナの原生林や大きなスラブを見ることができる。下山道沿いには志津倉山巨木3兄弟も。申込締切5/26 参加費大人500円
2018年6月3日(日)三島町志津倉山にて、志津倉山山開きが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20180411/
2017年6月4日(日)三島町志津倉山にて、志津倉山山開きが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20170407/
2016年6月5日(日)三島町志津倉山にて、志津倉山山開きが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%BF%97%E6%B4%A5%E5%80%89%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5902/
2015年6月7日(日)三島町志津倉山にて、志津倉山山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3216
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/events/
掲示期限:2022年6月5日(Sun)

ふねひき五山
2022年6月5日(日)田村市移ヶ岳神社にて、移ヶ岳山開きが開催予定。
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年6月上旬 田村市にて、移ヶ岳山開きが開催予定。
(最終確認日:2021年5月24日)
2020年 田村市各山開きイベント開催中止。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/tozan.html
(最終確認日:2020年4月30日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】移ヶ岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2020年 |
会場 | 移ヶ岳神社 福島県田村市船引町北鹿又 |
2019年6月9日(日)田村市移ヶ岳神社にて、移ヶ岳山開きが開催。
田村市https://www.facebook.com/events/620639805014069/
東日本大震災後初めての山開き 移ヶ岳神社にて祭礼 先着にて記念品と豚汁ふるまいも
(最終確認日:2019年6月5日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 移ヶ岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年6月9日(日) 9:00 |
開始日時 | 2019年6月9日(日) 9:00 |
終了日時 | 2019年6月9日(日) |
会場 | 移ヶ岳神社 福島県田村市船引町北鹿又 |
料金 | - |
駐車場 | 瑞峰平 移ヶ岳駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 田村市 |
イベント概要 | 東日本大震災後初めての山開き 移ヶ岳神社にて祭礼 先着にて記念品と豚汁ふるまいも実施 |
掲示期限:2022年6月5日(Sun)

会津のマッターホルン
2022年6月5日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20220421/16205
自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も。
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 蒲生岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月5日(日) 6:30 |
会場 | 蒲生集会施設 雪の里 福島県南会津郡只見町大字蒲生字上原21 |
料金 | - |
駐車場 | 蒲生集会施設 雪の里駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 只見町観光まちづくり協会 |
イベント概要 | 自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も実施 |
イベントの歴史
2021年 只見町にて、蒲生岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20210514/14914
記念バッチは開山予定日から只見町観光まちづくり協会等にて配布予定
2020年6月7日(日)只見町にて、蒲生岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20200513/14327
2019年6月2日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/natural/001158.html
極端にとがった岩山は会津のマッターホルンと呼ばれる。6月上旬はヒメサユリが見ごろ。只見四名山のひとつ 午前6時30分~開山式
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20190504/13182
2018年6月3日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20180408/9629
2017年6月4日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadaminavi.com/topics/822
2016年6月5日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20160426/3597
観光カレンダーhttp://www.tadami-net.com/calendar.html
2015年6月7日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町http://www.tadami.gr.jp/event/001150.html
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20150228/2257
掲示期限:2022年6月5日(Sun)

只見四名山のひとつ
2022年6月12日(日)只見町赤倉沢登山口集合にて、会津朝日岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20220421/16205
自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も。
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 会津朝日岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月12日(日) 6:00~ |
会場 | 赤倉沢登山口 福島県南会津郡只見町黒谷西山 |
料金 | - |
駐車場 | 黒谷川沿い臨時駐車場(過去情報より) |
お問い合わせ・参照URL | 只見町観光まちづくり協会 |
イベント概要 | 赤倉沢登山口にて午前6時00分~開山式 |
イベントの歴史
2021年 只見町にて、会津朝日岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20210522/14914
記念バッチは開山予定日から只見町観光まちづくり協会等にて配布予定
2020年6月14日(日)只見町にて、会津朝日岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20200513/14327
2019年6月9日(日)只見町黒谷川沿い臨時駐車場集合にて、会津朝日岳山開きが開催。
只見町https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/natural/001158.html
新緑と残雪のコントラストが美しい季節。赤倉沢登山口にて午前6時30分~開山式。只見四名山のひとつ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20190504/13182
2018年6月10日(日)只見町黒谷川沿い臨時駐車場集合にて、会津朝日岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20180408/9629
2017年6月11日(日)只見町黒谷川沿い臨時駐車場集合にて、会津朝日岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadaminavi.com/topics/822
2016年6月12日(日)只見町JR只見駅前広場集合にて、会津朝日岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20160426/3597
山開き当日は只見駅前広場からマイクロバスで登山口まで無料送迎。只見四名山
観光カレンダーhttp://www.tadami-net.com/calendar.html
2015年6月14日(日)只見町にて、会津朝日岳山開きが開催。
只見町http://www.tadami.gr.jp/event/001150.html
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20150228/2257
臨時駐車場:只見中学校。新潟・福島集中豪雨の災害から4年ぶりの復活。
掲示期限:2022年6月13日(Mon)

残雪の景色を望む
2022年6月12(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催されます。#ふくつぶ
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/26551/
限定500個記念手形の配布 入山者カード提出後は各自登山
舘岩観光センターhttp://tateiwa-tic.jp/mountain/
(最終確認日:2022年4月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 田代山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月12(日) 受付7:00~ |
会場 | 田代山猿倉登山口 福島県南会津郡南会津町湯ノ花 |
料金 | - |
駐車場 | 猿倉登山口駐車場(シャトルバスが運行しない場合もあり) |
主催・お問い合わせ | 南会津町観光物産協会 舘岩観光センター |
イベント概要 | 限定500個記念手形の配布 入山者カード提出後は各自登山 |
イベントの歴史
2021年6月13日(日)~15日(火)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
舘岩観光センターhttp://tateiwa-tic.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%b0%be%e7%80%ac%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e7%94%b0%e4%bb%a3%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%80%90%ef%bc%96%e6%9c%88%ef%bc%91%ef%bc%93%e6%97%a5/
式典、シャトルバス運行等を中止し、3日間、記念品の配付のみを行います。山開きスタンプラリーの押印も実施。
山開き記念手形を先着400名様へ配付 スタンプラリーや山開き泊まっぺキャンペーンなども予定
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/26443/
2020年9月19日(土)~22日(火)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/3552/
林道が8/7に仮開通 山開き神事、シャトルバス運行なし 先着順にて記念品を進呈
2020年6月14日(日)より延期開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25209/
舘岩観光センターhttp://tateiwa-tic.jp/spring/mountain/
午前7:00受付開始、午前8:00安全祈願祭、午前8:30登山開始 県道栗山舘岩線の復旧状況により延期の可能性あり
2019年6月9日(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
南会津町観光物産協会舘岩支部http://tateiwa-tic.jp/spring/mountain/
雪が残る駒ケ岳・燧ケ岳や、山頂に広がる湿原では花が咲き始める様子を見ることができる。舘岩総合支所からシャトルバスも運行
2018年6月10日(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/miru/3552/
2017年6月11日(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
2016年6月12日(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
南会津町観光物産協会舘岩支部http://www.tateiwa-tic.jp/yamabiraki/tashiro2016.html
2015年6月14日(日)南会津町田代山猿倉登山口にて、田代山開きが開催。
掲示期限:2022年6月12日(Sun)

只見四名山のひとつ
2022年6月26日(日)只見町只見沢登山口集合にて、浅草岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20220421/16205
自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も。
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 浅草岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月26日(日) 6:00~ |
会場 | 只見沢登山口 福島県南会津郡只見町田子倉 |
料金 | - |
駐車場 | 只見沢登山口駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 只見町観光まちづくり協会 |
イベント概要 | 自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も実施 |
イベントの歴史
2021年 只見町にて、浅草岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20210522/14914
記念バッチは開山予定日から只見町観光まちづくり協会等にて配布予定
2020年6月28日(日)只見町にて、浅草岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20200513/14327
(最終確認日:2020年5月19日)
2019年6月23日(日)JR只見駅前広場集合にて、浅草岳山開きが開催。
只見町https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/natural/001158.html
只見沢登山口から入叶津登山口へ縦走。戻りは乗合タクシーにて。只見四名山のひとつ 只見沢登山口にて午前6時~開山式
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20190504/13182
2018年6月24日(日)JR只見駅前広場集合にて、浅草岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20180408/9629
2017年6月25日(日)JR只見駅前広場集合にて、浅草岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadaminavi.com/topics/822
2016年6月26日(日)只見町JR只見駅前広場集合にて、浅草岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20160426/3597
観光カレンダーhttp://www.tadami-net.com/calendar.html
2015年6月28日(日)只見町JR只見駅前広場集合にて、浅草岳山開きが開催。
只見町http://www.tadami.gr.jp/event/001150.html
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20150228/2257
掲示期限:2022年6月26日(Sun)

頂上にある三つの岩
2022年7月9日(土)南会津町三ツ岩岳登山口駐車場集合にて、三ツ岩岳・窓明山山開きが開催されます。#ふくつぶ
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/23929/
高山植物が楽しめる中級者向きの山 当日のみ数量限定で山開き記念バッジをプレゼント。
(最終確認日:2022年4月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 三ツ岩岳・窓明山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年7月9日(土) 受付6:30~8:30 |
会場 | 三ツ岩岳登山口駐車場 福島県南会津郡南会津町大桃平沢山 |
料金 | - |
駐車場 | 三ツ岩岳登山口駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 南会津町観光物産協会 |
イベント概要 | 当日のみ数量限定で山開き記念バッジをプレゼント |
イベントの歴史
2021年7月10日(土)南会津町三ツ岩岳登山口駐車場集合にて、三ツ岩岳・窓明山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/miru/24568/
高山植物が楽しめる中級者向きの山 先着300名様にオリジナルの山開き記念バッジと温泉割引券を進呈 南会津町山開きスタンプラリーも。
2020年9月26日(土)南会津町三ツ岩岳登山口駐車場集合にて、三ツ岩岳・窓明山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25551/
先着順にて山開き記念バッジを進呈 ※式典や御神酒配布、物産販売等は行いません。
2019年6月29日(土)南会津町三ツ岩岳登山口駐車場にて、三ツ岩岳・窓明山山開きが開催。
歳時記の郷 奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5920/
ブナの原生林や広葉樹、小規模の湿原が点在する信仰の山。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002022.php
2018年7月8日(日)南会津町小豆温泉登山口にて、三ツ岩岳山開きが開催。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002368.php
2017年7月9日(日)南会津町小豆温泉登山口にて、三ツ岩岳山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/4093/
高山植物が楽しめる。往復登山時間6時間50分。登山時期6月下旬~10月下旬
2016年6月26日(日)南会津町小豆温泉登山口にて、三ツ岩岳山開きが開催。
掲示期限:2022年7月9日(Sat)

アドベンチャーレース
2022年10月1日(土)福島県檜枝岐村にて、エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会が開催されます。#ふくつぶ
エクストレモhttp://www.a-extremo.com/event/extreme/round03/
(最終確認日:2022年3月29日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年 檜枝岐村にて、エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会が開催中止。
エクストレモhttp://www.a-extremo.com/event/extreme/
那珂川大会・奥多摩大会・奥大井大会は実施予定
(最終確認日:2021年3月5日)
2020年6月20日(土)福島県檜枝岐村中土合公園スタートにて、エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会が開催中止。
エクストレモhttp://www.a-extremo.com/event/extreme/round03/
マウンテンバイク、トレッキング、オリエンテーリング、チームチャレンジを行なうアドベンチャーレース 体験版も実施
(最終確認日:2020年5月26日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会 |
---|---|
開催日時 | 2020年6月20日(土) 受付7:00~ 9:00ブリーフィング 10:00レーススタート 表彰式19:00~ |
開始日時 | 2020年6月20日(土) 10:00 |
終了日時 | 2020年6月20日(土) |
会場 | 中土合公園 福島県南会津郡檜枝岐村黒岩山1317 |
料金 | 要参加料 (申込締切6/10) |
駐車場 | 中土合公園駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | エクストレモ |
イベント概要 | マウンテンバイク、トレッキング、オリエンテーリング、チームチャレンジを行なうアドベンチャーレース 体験版も実施 |
イベントの歴史
2019年6月22日(土)福島県檜枝岐村中土合公園スタートにて、エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会が開催。
2018年7月7日(土)福島県檜枝岐村にて、エクストリームシリーズ尾瀬街道檜枝岐大会が開催。
1チーム2~3名で行なうマウンテンバイク、トレッキング、オリエンテーリングのチームチャレンジ。応募締切6/27
2017年6月24日(土)南会津町久川ふれあい広場キャンプ場受付にて、エクストリームシリーズ尾瀬街道伊南大会が開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/asobu/6610/
2〜3名で行なうマウンテンバイク、トレッキング、オリエンテーリングのチームチャレンジ。応募締切6/14
2016年6月25日(土)南会津町伊南地域にて、エクストリームシリーズ尾瀬街道伊南大会が開催。
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5992/
掲示期限:2022年10月1日(Sat)

サイトウさんと登ろう
2022年10月16日(日)南会津町にて、斎藤山ふれあい登山が開催予定。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/28783/
(最終確認日:2022年4月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年10月17日(日)南会津町にて、斎藤山ふれあい登山が開催中止。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/27463/
南会津町https://www.town.minamiaizu.lg.jp/kanko/asobu_taiken/1577.html
(最終確認日:2021年8月30日)
2020年10月18日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催中止。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25493/
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25209/
(最終確認日:2020年8月1日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】斎藤山ふれあい登山 |
---|---|
開催日時 | 2020年10月18日(日) |
会場 | 長野林業研修センター集合 福島県南会津郡南会津町長野地蔵裏27 |
2019年10月20日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/24684/
気象予報士 斎藤恭紀さんと登ろう!参加費大人500円小学生以下200円 記念品贈呈限定400個や野菜の直売なども。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002711.php
(最終確認日:2019年9月18日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 斎藤山ふれあい登山 |
---|---|
開催日時 | 2019年10月20日(日) 受付7:30~ 登山開始8:30~ |
開始日時 | 2019年10月20日(日) 8:30 |
終了日時 | 2019年10月20日(日) |
会場 | 長野林業研修センター集合 福島県南会津郡南会津町長野地蔵裏27 |
料金 | 参加費大人500円 小学生以下200円 |
駐車場 | グランデコリゾート駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 磐梯山ジオパーク |
イベント概要 | 気象予報士 斎藤恭紀さんと登ろう!記念品贈呈限定400個や野菜の直売なども実施 |
イベントの歴史
2018年10月21日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/23781/
気象予報士 斎藤恭紀さんと登ろう!参加費大人500円小学生以下200円 ヤマザクラ記念植樹限定150組 記念品贈呈限定400個や野菜の直売なども。
南会津町http://www.minamiaizu.org/kanko/info/002108.php
2017年10月15日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/information/22941/
登頂者限定400個記念品贈呈やサイトウさんにはオリジナル記念品も 参加費大人500円小学生以下200円
2016年10月16日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/001891.php
2015年10月18日(日)南会津町長野林業研修センター集合にて、斎藤山ふれあい登山が開催。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/001413.php
初心者の方でも気軽に登れる山。参加費大人500円小学生以下200円 サイトウさんにはオリジナル記念品も。
掲示期限:2022年10月16日(Sun)
石柱連が残る山
2022年10月23日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催予定。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/28783/
(最終確認日:2022年4月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
2021年10月24日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催。
南会津町https://www.town.minamiaizu.lg.jp/kanko/oshirase/1092.html
(最終確認日:2021年8月30日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 唐倉山山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年10月24日(日) 受付7:30~9:30 |
会場 | 唐倉山登山口駐車場 福島県南会津郡南会津町木伏 |
料金 | - |
駐車場 | 三ツ岩岳登山口駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 南会津町観光物産協会 |
イベント概要 | 詳細未定 |
2020年10月25日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催中止。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25536/
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/25209/
(最終確認日:2020年8月27日)
2019年10月20日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002035.php
南会津町観光物産協会https://www.facebook.com/minamiaizu.kanko/photos/pcb.2473541456067431/2473526342735609/
(最終確認日:2019年6月11日)
関連レポート
イベントの歴史
2018年10月21日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会https://www.kanko-aizu.com/information/23803/
先着250名様に記念バッチプレゼント、登山後にお楽しみ抽選会。登山口にて野菜直売なども。
2017年10月22日(日)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/information/22931/
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/002035.php
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/7724/
2016年10月15日(土)南会津町唐倉山登山口集合にて、唐倉山山開きが開催。
南会津町観光物産協会http://www.kanko-aizu.com/information/4621/
修験道の山として多くの参拝者がいたと言われる山。8月7日(日)から開催日変更となりました。
南会津町http://www.minamiaizu.org/event/001349.php
掲示期限:2022年10月23日(Sun)

四季を通して楽しめる登山
2022年1月1日(土)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催中止。
新地町https://www.shinchi-town.jp/site/covid-19/kankokyokai1126.html
(最終確認日:2021年12月20日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】鹿狼山 元旦登山 |
---|---|
開催日時 | 2022年1月1日(土) |
会場 | 鹿狼山 福島県相馬郡新地町杉目飯樋52 |
2021年1月1日(金)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催中止。
(最終確認日:2020年12月3日)
2020年1月1日(水)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催。
新地町https://www.shinchi-town.jp/site/koho/koho-011220.html
樹海・眺望コース登山口にて山開き開会式後、登山開始。花火打ち上げも。日の出予想時刻6時50分頃 広報しんち令和元年12月20日号より
(最終確認日:2019年12月25日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 鹿狼山 元旦登山 |
---|---|
開催日時 | 2020年1月1日(水) 山開き開会式5:30~ 登山開始(花火打ち上げ)5:50 |
開始日時 | 2020年1月1日(水) 5:30 |
終了日時 | 2020年1月1日(水) |
会場 | 鹿狼山 樹海・眺望コース登山口 福島県相馬郡新地町杉目飯樋52 |
料金 | - ※料金は調査時点のものです 利用内容によっては別途料金が発生することもございますので、予めご了承ください |
駐車場 | 臨時駐車場が設置(7ヵ所) ※可能な限り相乗りでお願いします |
お問い合わせ・参照URL | 新地町 |
イベント概要 | 樹海・眺望コース登山口にて山開き開会式後、登山開始 花火打ち上げも実施 |
イベントの歴史
2019年1月1日(祝)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催。
新地町https://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/30kanko-gantantozan.html
5時30分ころから登山開始 花火打ち上げも。日の出予想時刻6時50分頃
広報しんち12月5日号https://www.shinchi-town.jp/site/koho/koho-301205.html
新地町http://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/spot-karousan-tozan.html
2018年1月1日(祝)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催。
広報しんち12月20日号http://www.shinchi-town.jp/site/koho/list31-59.html
5時5分~山開き開会式 登山開始5時30分ころ 花火打ち上げも。日の出予想時刻6時50分頃
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4409
2017年1月1日(祝)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催。
四季を通して里山歩きを楽しむことができる鹿狼山は、毎年多くの登山者が、山頂で初日の出を迎えます。
2016年1月1日(祝)新地町鹿狼山にて、元旦登山が開催。
掲示期限:2022年1月1日(Sat)

うつくしま百名山の一つ
2022年4月29日(金)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催されます。#ふくつぶ
喜多方市https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/kanko/29646.html
うつくしま百名山の一つ。先着200名に記念品(ピンバッジ)を贈呈 開会式等は行いません。
(最終確認日:2022年4月22日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 大仏山山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年4月29日(木) 受付8:30~ |
会場 | 岩月交遊館 福島県喜多方市岩月町宮津東原4843−1 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 喜多方市 |
イベント概要 | 先着200名に記念品(ピンバッジ)を贈呈 開会式等は行いません |
イベントの歴史
2021年4月29日(木)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5714
2020年4月29日(水)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催中止。
喜多方観光物産協会http://www.kitakata-kanko.jp/news/detail.php?id=543
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5353
2019年4月29日(月)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
喜多方市https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/kanko/9898.html
参加者に記念バッジ(先着300名)と地場産品があたるお楽しみ抽選券を配付。
2018年4月29日(日)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
2017年4月29日(土)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
喜多方観光物産協会http://www.kitakata-kanko.jp/event/detail.php?id=10
2016年4月29日(金)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
2015年4月29日(水)喜多方市岩月交遊館受付にて、大仏山山開きが開催。
掲示期限:2022年4月29日(Fri)
うつくしま百名山の1つ
2022年4月29日(金)須賀川市宇津峰こかげ広場にて、宇津峰山開きが開催されます。#ふくつぶ
須賀川市https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/kanko_event/1004854/1005112.html
先着200名様記念品配布を行なう。山頂祭事は関係者のみ
(最終確認日:2022年4月21日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 宇津峰山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年4月29日(金) 9:00~ |
会場 | 宇津峰こかげ広場(宇津峰清水登山口・塩田登山口) 福島県須賀川市塩田 |
料金 | - |
駐車場 | 宇津峰清水登山口駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 須賀川市 |
イベント概要 | 先着200名様記念品配布を行なう 山頂祭事は関係者のみ |
関連レポート
イベントの歴史
2021年4月29日(木)須賀川市宇津峰清水登山口集合にて、宇津峰山開きが開催。
午前8時30分より登山者の受付開始 先着150名様に記念品を配布 山開き開会式や山頂神事は関係者のみで執り行う 送迎バス・抽選会などのイベント中止
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5688
2020年4月29日(水)須賀川市宇津峰清水登山口集合にて、宇津峰山開きが開催中止。
須賀川市https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/kanko_event/1004854/1005112.html
2019年4月29日(月)須賀川市宇津峰清水登山口集合にて、宇津峰山開きが開催。
須賀川市観光物産振興協会http://www.sukagawa-kankoukyoukai.jp/Info/20190405_2.html
市街地より10日遅れて咲く桜のほか、宇津峰清水はふくしまの水30選にも。
須賀川市http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2792.htm
2018年4月29日(日)須賀川市宇津峰清水(塩田)登山口にて、宇津峰山開きが開催。
市街地より10日遅れて咲く桜や山頂山開きではもちまきなども。宇津峰清水はふくしまの水30選にも。
すかがわ市M78光の町http://m78-sukagawa.jp/event_cal/ev_detail.php?eid=sh00102
2017年4月29日(土)須賀川市宇津峰清水(塩田)登山口にて、宇津峰山開きが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2016年4月29日(金)須賀川市宇津峰清水(塩田)登山口にて、宇津峰山開きが開催。
掲示期限:2022年4月29日(Fri)

阿武隈の展望台
2022年4月29日(金)関係者のみで安全祈願祭
まざっせプラザhttps://mazasse.com/2022/04/28/2022%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e6%83%85%e5%a0%b1/
(最終確認日:2022年4月29日)
毎年4月29日 古殿町大作登山口駐車場にて、鎌倉岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
古殿町http://www.town.furudono.fukushima.jp/kanko-dentou-bunka/see/event/kamakuradake/192
例年10時から安全祈願祭、豚汁の振る舞い、紅白投げ餅が行われ、売店にて入山証などが販売されます。
(最終確認日:2021年3月29日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】鎌倉岳山開き |
---|---|
開催日時 | 毎年4月29日 10:00~ ※開催時間は昨年情報より |
会場 | 大作登山口駐車場 福島県石川郡古殿町松川 |
料金 | - |
駐車場 | 大作登山口駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 古殿町 |
イベント概要 | 例年10時から安全祈願祭、豚汁の振る舞い、紅白投げ餅が行われ、売店にて入山証などが販売されます |
イベントの歴史
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5677
2020年4月29日(水)古殿町大作登山口駐車場にて、鎌倉岳山開きが開催中止。
古殿町https://www.town.furudono.fukushima.jp/news-topikkusu/oshirase/2432
2019年4月29日(月)古殿町大作登山口駐車場にて、鎌倉岳山開きが開催。
古殿町(レポート)http://www.town.furudono.fukushima.jp/news-topikkusu/oshirase/2215
2018年4月29日(日)古殿町大作登山口駐車場にて、鎌倉岳山開きが開催。
古殿町http://www.town.furudono.fukushima.jp/news-topikkusu/event/2023
安全祈願祭後100名様に特製コースター配布ほか、豚汁の振る舞いや紅白投げ餅、奥州古殿流鏑馬太鼓の演奏も行われます。
2017年4月29日(土)古殿町にて、鎌倉岳山開きが開催。
3つの登山口とコースがあり、大作登山口には一周できる遊歩道も。毎年4月29日に鎌倉岳の山開きが行われる。
2016年4月29日(金)古殿町にて、鎌倉岳山開きが開催。
ふくしまの旅(2015)http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3213
掲示期限:2022年4月29日(Fri)
![熱塩加納 黒森山春登山 2022[一部イベント変更あり] @ 喜多方市 | 喜多方市 | 福島県 | 日本](https://fukutubu.jp/wp-content/uploads/2020/09/fukutubu_eventcalender2020-144x48.jpg)
会津盆地を望む
2022年5月3日(火)喜多方市熱塩加納総合支所集合にて、黒森山春登山が開催されます。#ふくつぶ
喜多方市http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-a/5798.html
くじらやまの愛称で親しまれている黒森の春の軽登山。参加料金:大人1000円、小人500円(小・中学生)喜多方市内在住の方限定50名
(最終確認日:2022年4月21日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 黒森山春登山 |
---|---|
開催日時 | 2022年5月3日(火) 受付7:50~15:00予定 |
会場 | 喜多方市役所熱塩加納総合支所 福島県喜多方市熱塩加納町相田大森5000 |
料金 | 参加料 大人1000円 小中学生500円 (喜多方市内在住の方限定30名) |
駐車場 | 熱塩加納総合支所駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 喜多方市 |
イベント概要 | くじらやまの愛称で親しまれている黒森の春の軽登山 例年、同時期に山都「黒森山山開き 」も開催されます。 |
イベントの歴史
2021年5月3日(月)喜多方市熱塩加納総合支所集合にて、黒森山春登山が開催。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5715
2020年5月3日(日)喜多方市熱塩加納総合支所集合にて、黒森山春登山が開催中止。
喜多方観光物産協会https://www.facebook.com/%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%96%B9%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%89%A9%E7%94%A3%E5%8D%94%E4%BC%9A-1494171737470742/
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5354
2019年5月3日(金)喜多方市熱塩加納総合支所集合にて、黒森山春登山が開催。
喜多方市http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-a/5798.html
申込締切4/18定員50名参加料金大人1000円小中学生500円 残雪の間に花が咲く登山道。山頂でのおもてなしも。
2018年5月3日(木)喜多方市熱塩加納総合支所前駐車場集合にて、黒森山春登山が開催。
2017年5月3日(水)喜多方市熱塩加納総合支所前駐車場集合にて、黒森山春登山が開催。
2016年5月3日(火)喜多方市熱塩加納総合支所前駐車場集合にて、黒森山春登山が開催。
喜多方観光物産協会http://www.kitakata-kanko.jp/event/detail.php?id=13
掲示期限:2022年5月3日(Tue)

残雪の山々を見渡す
2022年5月9日(日)JR只見駅前広場にて、要害山山開きが開催されます。#ふくつぶ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20220421/16205
自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も。
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 要害山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月9日(日) 9:15~ |
会場 | JR只見駅特設会場 福島県南会津郡只見町大字只見字上ノ原 |
料金 | - |
駐車場 | 只見駅前広場駐車場、只見町役場駐車場、只見振興センター駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 只見町観光まちづくり協会 |
イベント概要 | 自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も実施 |
イベントの歴史
2021年5月9日(日)只見町にて、要害山山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20210422/14914
開山式等を中止とし自主登山として開催。記念バッチは開山予定日から只見町観光まちづくり協会等にて配布予定
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5680
2020年5月10日(日)JR只見駅前広場にて、要害山山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20200422/14172
2019年5月12日(日)JR只見駅前広場にて、要害山山開きが開催。
只見町https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/natural/001158.html
JR只見駅の裏にある山から、残雪の山々を見渡すことができます。只見四名山のひとつ
午前9時30分~開山式
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20190504/13182
2018年5月13日(日)JR只見駅前広場にて、要害山山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20180408/9629
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5888/
2017年5月14日(日)JR只見駅前広場にて、要害山山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadaminavi.com/topics/822
2016年5月8日(日)只見町JR只見駅前広場集合にて、要害山山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20160426/3597
観光カレンダーhttp://www.tadami-net.com/calendar.html
2015年5月10日(日)只見町JR只見駅前広場集合にて、要害山山開きが開催。
只見町http://www.tadami.gr.jp/event/001150.html
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20150228/2257
掲示期限:2022年5月9日(Mon)
山つつじが映える
2022年5月22日(日)田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催されます。#ふくつぶ
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2022/05/10/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%AB%98%E6%9F%B4%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D-%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/
浮金登山口では先着700名様にピンバッジを配布。山頂の安全祈願祭は関係者のみで実施。
田村市https://visit-tamura.jp/event/676/
(最終確認日:2022年5月10日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 高柴山山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年5月22日(日) 記念品配布7:00~ 安全祈願祭10:00~※安全祈願祭開催時間は過去情報より |
会場 | 高柴山(浮金登山口) 福島県田村市 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 田村市 |
イベント概要 | 浮金登山口では先着700名様にピンバッジを配布 山頂の安全祈願祭は関係者のみで実施 |
関連レポート
イベントの歴史
2021年5月23日(日)田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
浮金登山口で安全祈願祭のみ実施
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2021/05/12/%E9%AB%98%E6%9F%B4%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E4%B8%AD%E6%AD%A2/山開き開催中止。
2020年5月24日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催中止。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/tozan.html
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2020/03/12/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A/
2019年5月26日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=37901
山頂にヤマツツジの大群落が広がる。浮金登山口、牧野・門沢登山口それぞれに記念品が配られる。山頂では10時から安全祈願祭。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-yamabiraki.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4949
2018年5月27日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=33155
田村市市政だより5月号http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/2/siseidayori30-5.html
田村市平成30年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h30-kanko-event.html
2017年5月28日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-yamabiraki.html
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-takashiba.html
毎年5月の第4日曜日開催。山頂にヤマツツジの大群落が広がる。浮金登山口、牧野・門沢登山口それぞれに記念品が配られる。山頂では安全祈願祭などが行われます。
田村市平成29年度観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h29-kanko-event.html
2016年5月22日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=23012
田村市年間観光行事予定http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/h28-kanko-event.html
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/site/kankou/mt-takashiba.html
2015年5月24日(日)小野町・田村市高柴山にて、高柴山山開きが開催。
まざっせKORIYAMA http://www.mazasse.com/?p=19865
小野町観光協会http://www.onokankou.jp/kankou-takashiba.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3242
掲示期限:2022年5月22日(Sun)

太平洋まで一望
2022年6月4日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催予定。
まざっせプラザhttps://mazasse.com/2022/04/28/2022%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%b1%b1%e9%96%8b%e3%81%8d%e6%83%85%e5%a0%b1/
(最終確認日:2022年4月29日)
2021年6月5日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催中止。
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2021/05/18/%E7%9F%A2%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E4%B8%AD%E6%AD%A2/
(最終確認日:2021年5月19日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 【中止】矢大臣山山開き |
---|---|
開催日時 | 2021年6月5日(土) |
会場 | 矢大臣山 福島県田村郡小野町湯沢 |
2020年6月6日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催中止。
小野町観光協会https://www.facebook.com/onomachi.komachi/posts/2580268115581314
小野町観光協会https://onokankou.jimdofree.com/2020/03/12/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A/
(最終確認日:2020年5月18日)
2019年6月1日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-r0105.html
午前10時から山頂にて安全祈願祭 先着300人に記念品をプレゼント
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-yadaijin.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4950
(最終確認日:2019年5月15日)
イベント情報まとめ
イベント名 | 矢大臣山山開き |
---|---|
開催日時 | 2019年6月1日(土) 10:00~安全祈願祭 |
開始日時 | 2019年6月1日(土) 10:00 |
終了日時 | 2019年6月1日(土) |
会場 | 矢大臣山山頂 福島県田村郡小野町湯沢 |
料金 | - |
駐車場 | - |
お問い合わせ・参照URL | 小野町 |
イベント概要 | 午前10時から山頂にて安全祈願祭 先着300人に記念品をプレゼント |
イベントの歴史
2018年6月2日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-3005.html
2017年6月3日(土)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
広報おのまちhttp://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/2/kouhou-2905.html
平成29年5月号 午前10時から安全祈願祭 川羽内登山口,小白井登山口から登山 荒屋敷登山口からは登山できません。
http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/yadaijinyama-arayasikitozandou.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/spot/yama.php
2016年5月29日(日)小野町矢大臣山にて、矢大臣山山開きが開催。
小野町http://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/7/mt-yadaijin.html,https://www.facebook.com/onomachi.komachi/photos/a.1393027730972031.1073741833.1376731069268364/1701564663451668/
湯沢登山口(小野町)にて記念品配布や山頂(いわき市)にて安全祈願祭が行われます。
掲示期限:2022年6月4日(Sat)

会津のマッターホルン
2022年6月5日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催されます。#ふくつぶ
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20220421/16205
自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も。
(最終確認日:2022年4月24日)
※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。
イベント情報まとめ
イベント名 | 蒲生岳山開き |
---|---|
開催日時 | 2022年6月5日(日) 6:30 |
会場 | 蒲生集会施設 雪の里 福島県南会津郡只見町大字蒲生字上原21 |
料金 | - |
駐車場 | 蒲生集会施設 雪の里駐車場 |
お問い合わせ・参照URL | 只見町観光まちづくり協会 |
イベント概要 | 自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン記念バッジの配布や指定撮影ポイントを撮影して応募する只チャレ2022も実施 |
イベントの歴史
2021年 只見町にて、蒲生岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20210514/14914
記念バッチは開山予定日から只見町観光まちづくり協会等にて配布予定
2020年6月7日(日)只見町にて、蒲生岳山開きが開催中止。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20200513/14327
2019年6月2日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/natural/001158.html
極端にとがった岩山は会津のマッターホルンと呼ばれる。6月上旬はヒメサユリが見ごろ。只見四名山のひとつ 午前6時30分~開山式
只見町観光まちづくり協会https://www.tadami-net.com/topics/20190504/13182
2018年6月3日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20180408/9629
2017年6月4日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会https://www.tadaminavi.com/topics/822
2016年6月5日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20160426/3597
観光カレンダーhttp://www.tadami-net.com/calendar.html
2015年6月7日(日)只見町蒲生集会施設「雪の里」集合にて、蒲生岳山開きが開催。
只見町http://www.tadami.gr.jp/event/001150.html
只見町観光まちづくり協会http://www.tadami-net.com/event/20150228/2257
掲示期限:2022年6月5日(Sun)