2023年11月30日(木)
スポンサード リンク

月ごとのイベントを日時やジャンルごとなどカテゴリー分けして公開しています。

福島県内59市町村は、大きく中通り・会津地方・浜通りの3地方に分けられます。

数あるカテゴリの中から、人気のカテゴリをまとめました。

イベント主催者の方による情報提供も受付中。掲載依頼は、イベント掲載依頼フォーム へどうぞ。

※このイベント情報は個人がネット上で集めているものです。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。また、記載内容を元にした主催者様への迷惑行為はご遠慮ください。

1月
7
2024
(例年情報)八ツ田内七福神舞 @ 本宮市
1月 7 終日
(例年情報)八ツ田内七福神舞 @ 本宮市

家々を巡る七福神の一行

毎年1月7日本宮市白岩字塩ノ崎地区にて、八ツ田内七福神舞が開催されます。#ふくつぶ
本宮市https://www.city.motomiya.lg.jp/site/kanko/243.html
本宮市白岩字塩ノ崎地内に伝わる伝統行事。1月7日の夕方に地区内の家をまわる。

ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5201
(最終確認日:2019年11月30日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。


イベントの歴史

2018年1月7日(日)本宮市にて、八ツ田内七福神舞が開催。
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンガイドブック fukushima-aw-campaign.jpより
本宮市http://www.city.motomiya.lg.jp/soshiki/15/kankoumap1gatu.html

1月
14
2024
(例年情報)両原早乙女踊り @ 昭和村
1月 14 終日

豊作を祈り男子のみに伝わる祭り

毎年1月14日昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催されます。#ふくつぶ
昭和村観光協会https://showakanko.or.jp/events/
踊り子は男子に限られている200年以上の歴史があるお祭り。豊作を祈って踊りが行われる。2023年1月は関係者のみで実施
(最終確認日:2022年12月22日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名両原早乙女踊り
開催日時毎年1月14日 18:30~ 19:10~
※開催時間は過去情報より
会場両原郷土芸能伝承館
福島県大沼郡昭和村両原根堀場
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要踊り子は男子に限られている200年以上の歴史があるお祭り 豊作を祈って踊りが行われる

関連レポート

旧喰丸小学校
旧喰丸小学校
金山町炭酸場
金山町炭酸場
会津只見考古館
会津只見考古館

イベントの歴史

2022年1月は関係者のみで実施。
2021年1月14日(木)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催中止。
2020年1月14日(火)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催。
昭和村観光協会http://showavill.info/events/events2019/
2019年1月14日(月)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催。
昭和村http://www.vill.showa.fukushima.jp/event.stm
2018年1月14日(日)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催。
2017年1月14日(土)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催。
2016年1月14日(木)昭和村両原郷土芸能伝承館にて、両原早乙女踊りが開催。

1月
15
2024
三島のサイノカミ 2023 @ 三島町
1月 15 終日
三島のサイノカミ 2023 @ 三島町 | 三島町 | 福島県 | 日本

国の重要無形民俗文化財サイノカミ

2023年1月15日(日)三島町内各地区にて、三島のサイノカミが開催されます。#ふくつぶ
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20230111/
三島のサイノカミは「国指定重要無形民俗文化財」に指定。
(最終確認日:2023年1月13日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名三島のサイノカミ
開催日時2023年1月15日(日)
会場三島町内各地区
福島県大沼郡三島町
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要三島のサイノカミは「国指定重要無形民俗文化財」に指定

イベントの歴史

2022年1月15日(土)三島町内各地区にて、三島のサイノカミが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20220112-2/
新型コロナウィルス感染拡大防止策の観点から見学いただける地区などを限定しています。
2021年1月15日(金)三島町内各地区にて、三島のサイノカミが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20210107/
新型コロナウィルス感染防止対策の観点からほとんどの地区で住民のみでの開催。
2018年1月15日(月)三島町内各地区にて、サイノカミが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/20180112/
三島町http://www.town.mishima.fukushima.jp/soumuka/22770
桧原地区春日神社での開催記載を確認。伝統行事再現イベント「雪と火のまつり
2017年1月15日(日)三島町内各地区にて、サイノカミが開催。
三島町観光協会http://www.mishima-kankou.net/
三島のサイノカミは「国指定重要無形民俗文化財」に指定。14日桧原地区・滝谷地区にて、鳥追いも。
2016年1月15日(金)三島町内各地区にて、サイノカミが開催。
三島町観光協会(過去)http://blog.goo.ne.jp/mishimakankou/e/e28d51922bfe55184ac87b3002ce7475

2月
3
2024
(例年情報)飯野八幡宮 節分祭 @ いわき市
2月 3 終日
(例年情報)飯野八幡宮 節分祭 @ いわき市 | いわき市 | 福島県 | 日本

弓矢の儀と豆打の儀

2021年・2022年・2023年節分祭一般参加取りやめ
飯野八幡宮http://www.noteplan.net/8man/b03_6.htm

毎年2月節分 いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催されます。#ふくつぶ
いわき観光まちづくりビューローhttps://kankou-iwaki.or.jp/event/51089
※豆まき中止
弓矢の儀で邪気を祓い、豆打の儀では、年男・年女・厄年にあたる方々が裃を着用して豆まきをします。
(最終確認日:2022年1月23日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名飯野八幡宮 節分祭(追儺式)
開催日時毎年2月節分 14:30~
※開催時間は過去情報より
会場飯野八幡宮
福島県いわき市平八幡小路
料金参加者(豆まき・祝宴)会費あり
駐車場飯野八幡宮駐車場(30台)
お問い合わせ・参照URL
イベント概要弓矢の儀で邪気を祓い、豆打の儀では、年男・年女・厄年にあたる方々が裃を着用して豆まきをします

イベントの歴史

2020年2月3日(月)いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催。
2019年2月3日(日)いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催。
いわき観光まちづくりビューローhttp://kankou-iwaki.or.jp/event/%E9%A3%AF%E9%87%8E%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E3%80%8C%E7%AF%80%E5%88%86%E7%A5%AD%EF%BC%88%E8%BF%BD%E5%84%BA%E5%BC%8F%EF%BC%89%E3%80%8D
福島県https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01270a/iwaki-event.html
2018年2月3日(土)いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催。
いわき観光まちづくりビューローhttp://kankou-iwaki.or.jp/news/75811
2017年2月3日(金)いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催。
2015年2月3日(火)いわき市飯野八幡宮にて、節分祭(追儺式)が開催。

2月
10
2024
西会津雪国まつり @ 西会津町
2月 10 – 2月 11 終日

雪国を楽しむ西会津の雪まつり

2024年2月10日(土)11日(日)西会津町にて、第34回 西会津雪国まつりが開催予定。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event.html?event=6736

(最終確認日:2023年9月24日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

2023年2月11日(土)12日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/6672.html
スノーアクティビティ体験や雪のれん市、雪灯篭・雪像コンクールほか11日火と灯りの前夜祭、12日桐ゲタ飛ばし全国大会などのステージイベントも。
(最終確認日:2023年1月23日)

イベント情報まとめ

イベント名西会津雪国まつり
開催日時2023年2月11日(土) 15:00~18:30 火と灯りの前夜祭17:00~18:30
2月12日(日) 10:00~15:00 桐ゲタ飛ばし全国大会10:30~
会場さゆり公園
福島県耶麻郡西会津町登世島字西林乙2529‐10
料金
駐車場さゆり公園駐車場など(JR野沢駅から直通シャトルバス運行)
お問い合わせ・参照URL
イベント概要スノーアクティビティ体験や雪のれん市、雪灯篭・雪像コンクールほか11日火と灯りの前夜祭、12日桐ゲタ飛ばし全国大会などのステージイベントも実施

関連レポート

2013年2月10日西会津町で開催された「西会津雪国まつり」へ行ってきました。
まず目を引くのは大きな雪だるま。みんなで一生懸命上りました。

安座おとめゆり祭り
安座おとめゆり祭り
西会津味味噌ラーメン
西会津味味噌ラーメン

イベントの歴史

2022年2月12日(土)13日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催中止。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/soshiki/6/11543.html
2021年2月14日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/9863.html
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小して開催。町民向けのイベントとして開催。
2020年2月8日(土)9日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/kanko/6672.html
雪灯篭・雪像コンクールや西会津名物グルメ等が並ぶ雪のれん市ほか、8日歳の神や雪上花火、9日桐ゲタ飛ばし全国大会なども。※雪が少ないため、イベントを一部変更又は中止し実施
西会津町ふるさと振興推進委員会https://twitter.com/nishiaizu_furu
2019年2月9日(土)10日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
雪灯篭・雪像コンクールや西会津名物グルメ等が並ぶ雪のれん市ほか、9日雪上花火や10日丞神デナーSHOW!、桐ゲタ飛ばし全国大会なども。

西会津雪国まつり2018年2月10日(土)11日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
西会津町https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/soshiki/5/4792.html
雪灯篭・雪像コンクールや雪のれん市&うまいもんまつりほか、10日雪上花火や11日桐ゲタ飛ばし全国大会なども。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4480
2017年2月11日(土)12日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
西会津町http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/2010/09/post-192.html
雪灯篭・雪像コンクールほか、11日キャンドルナイト、雪上花火打ち上げ 12日サッカー教室、桐ゲタ飛ばし全国大会なども。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3987
2016年2月13日(土)14日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3550
2015年2月7日(土)8日(日)西会津町さゆり公園ふれあい広場にて、西会津雪国まつりが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=2748
2月
11
2024
(例年情報)久保田阿弥陀寺 毘沙門天祭 @ 郡山市
2月 11 2024 – 2月 8 2025 終日
(例年情報)久保田阿弥陀寺 毘沙門天祭 @ 郡山市 | 郡山市 | 福島県 | 日本

財を施す神様

毎年2月11日郡山市阿弥陀寺にて、毘沙門天祭が行われます。#ふくつぶ
阿弥陀寺https://www.koriyama-amidaji.jp/bisyamonten.html
財を施す神「毘沙門天様」のお祭り。稚児礼讃舞、大般若経六百巻転読護摩祈祷を厳修、福餅豆まきのほか、祭礼限定御朱印も。
(最終確認日:2023年2月10日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名阿弥陀寺 毘沙門天祭
開催日時毎年2月11日 大護摩祈祷15:00・19:00 大般若転読祈祷19:00
※開催時間は過去情報より
会場阿弥陀寺
福島県郡山市富久山町久保田52
料金祈祷料別途
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要財を施す神「毘沙門天様」のお祭り 稚児礼讃舞、大般若経六百巻転読護摩祈祷を厳修、福餅豆まきのほか、祭礼限定御朱印も実施

イベントの歴史

2019年2月11日(月)郡山市阿弥陀寺にて、毘沙門天祭が開催。
阿弥陀寺http://www.koriyama-amidaji.jp/info/2019/01/07/000018.html
2018年2月11日(日)郡山市阿弥陀寺にて、毘沙門天祭が開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=30908
財を施す神「毘沙門天様」のお祭り。年男年女による福餅まき等が行われ、縁起物を売る露店が建ち並びます。
2017年2月11日(土)郡山市阿弥陀寺にて、毘沙門天祭が開催。
まざっせプラザhttp://www.mazasse.com/?p=24513

3月
17
2024
会津赤枝彼岸獅子 @ 磐梯町
3月 17 – 3月 20 終日
会津赤枝彼岸獅子 @ 磐梯町 | 磐梯町 | 福島県 | 日本

長男伝承の彼岸獅子

2024年3月17日(日)~20日(水)磐梯町にて、会津赤枝彼岸獅子が開催予定。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event.html?event=6792

(最終確認日:2023年9月24日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

2023年3月21日(火)会津赤枝彼岸獅子が開催予定。
ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event.html?event=6393
(最終確認日:2023年3月21日)

2021年3月17日(水)会津若松市大町通り 18日(木)磐梯町大寺地区 20日(土)磐梯町赤枝地区にて、会津赤枝彼岸獅子が開催。
磐梯町https://www.town.bandai.fukushima.jp/soshiki/seisaku/20210312_koho_preview.html
長男伝承の彼岸獅子は赤枝青年会により代々伝承されています。磐梯弘報3月号より

ふくしまの旅https://www.tif.ne.jp/jp/event/index.php?year=2021&mon=&day=&area=0&keyword=%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%B5%A4%E6%9E%9D%E5%BD%BC%E5%B2%B8%E7%8D%85%E5%AD%90
(最終確認日:2021年3月15日)

イベント情報まとめ

イベント名会津赤枝彼岸獅子(赤枝地区)
開催日時2021年3月20日(土) 道の駅ばんだい12:00頃
※開催時間は昨年情報より
会場道の駅ばんだい・赤枝地区
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字十王堂38番地
料金
駐車場道の駅ばんだい駐車場など
お問い合わせ・参照URL
イベント概要長男伝承の彼岸獅子を披露 18の舞がある
イベント名会津赤枝彼岸獅子(大寺地区)
開催日時2021年3月18日(木)
会場磐梯町大寺地区
福島県耶麻郡磐梯町
イベント名会津赤枝彼岸獅子(会津若松市)
開催日時2021年3月17日(水)
会場会津若松市大町通り
福島県会津若松市大町

イベントの歴史

2018年3月18日(日)19日(月)21日(水)磐梯町赤枝地区などにて、会津赤枝彼岸獅子が開催。
磐梯町http://www.town.bandai.fukushima.jp/site/kanko/higanjisi_2018_schedule.html
18日会津若松市大町通り19日磐梯町大寺地区(道の駅ばんだい等)21日磐梯町赤枝地区
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4442
2017年3月17日(金)18日(土)20日(日)磐梯町赤枝地区などにて、会津赤枝彼岸獅子が開催。
磐梯町http://www.town.bandai.fukushima.jp/soshiki/syoukou/higanjisi_2017_schedule.html
磐梯町http://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/akaeda_higanjisi.html
2016年3月17日(木)18日(金)20日(日)磐梯町赤枝地区などにて、会津赤枝彼岸獅子が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3538
2014年3月19日(水)磐梯町役場などにて、会津赤枝彼岸獅子が開催。
磐梯町http://www1.town.bandai.fukushima.jp/kanko/event/2014_akaeda_higanjisi.htm

4月
8
2024
(例年情報)竹屋観音寺花まつり・如意輪観音ご開帳 @ 喜多方市
4月 8 終日
(例年情報)竹屋観音寺花まつり・如意輪観音ご開帳 @ 喜多方市 | 喜多方市 | 福島県 | 日本

安産子育てにご利益

毎年4月8日喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花まつり・如意輪観音ご開帳が行なわれます。#ふくつぶ
竹屋観音寺https://www.facebook.com/takeyakannonji/
福島県重要文化財指定運慶作「如意輪観音坐像」元朝参りと花祭りの際にご開帳
(最終確認日:2020年3月16日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名竹屋観音寺花まつり・如意輪観音ご開帳
開催日時毎年4月8日 午前のみご開帳
会場竹屋観音寺
福島県喜多方市塩川町中屋沢台畑丙697
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要釈迦の誕生を祝う花まつり 福島県重要文化財の如意輪観音も公開

イベントの歴史

2019年4月8日(月)喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花まつり・如意輪観音ご開帳が開催。
喜多方観光物産協会 喜多方さくらまつりパンフレットhttp://www.kitakata-kanko.jp/event/detail.php?id=112
お釈迦様の誕生を祝う花まつりと鎌倉時代の仏師運慶が作ったと伝えられる県重要文化財の如意輪観音をご開帳します。
2018年4月8日(日)喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花祭り・如意輪観音ご開帳が開催。
2017年4月8日(土)喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花祭り・如意輪観音ご開帳が開催。
会津地方振興局https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/events-1.html
2016年4月8日(金)喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花祭り・如意輪観音ご開帳が開催。
ふくしまDChttp://dc-fukushima.jp/kanko/disp.html?id=1839
2015年4月8日(水)喜多方市竹屋観音寺にて、竹屋観音寺花祭り・如意輪観音ご開帳が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3162

4月
29
2024
(例年情報)久保田三十三観音祭り @ 柳津町
4月 29 終日
(例年情報)久保田三十三観音祭り @ 柳津町 | 河沼郡 | 福島県 | 日本

安産祈願の三十三観音

毎年4月29日 柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音祭りが開催。
柳津観光協会https://aizu-yanaizu.com/event/kubota33kannonfes/
旧暦3月17日(毎年4月29日)に三十三回巡って安産を祈ったといわれています。
(最終確認日:2021年4月24日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名【中止】久保田三十三観音祭り
開催日時毎年4月29日 10:00~
※開催時間は過去情報より
会場柳津町久保田地区
福島県河沼郡柳津町久保田地内
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要旧暦3月17日(毎年4月29日)に三十三回巡って安産を祈ったといわれています

イベントの歴史

2021年4月29日(木)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音祭りが開催中止。
柳津町https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2021042000016/
2020年4月29日(水)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音祭りが開催中止。
柳津町http://kankou.town.yanaizu.fukushima.jp/information/2040.html
柳津町http://kankou.town.yanaizu.fukushima.jp/event/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E7%A5%AD%E3%82%8A
地元からの出店も。
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/5884/
2018年4月29日(日)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音まつりが開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4555
2017年4月29日(土)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音まつりが開催。
広報やないづhttp://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2016103100019/
会津地方振興局https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/events-1.html
2016年4月29日(金)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音まつりが開催。
歳時記の郷奥会津http://www.okuaizu.net/events/event/4305/
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3649
2015年4月29日(水)柳津町久保田地区にて、久保田三十三観音まつりが開催。
福島県会津若松建設事務所http://www.pref.fukushima.jp/aizu/kensetsu/kairou/shousai/fuukei/ya-3.html

(例年情報)伊佐須美神社 太々神楽・花祝祭 @ 会津美里町
4月 29 終日
(例年情報)伊佐須美神社 太々神楽・花祝祭 @ 会津美里町 | 会津美里町 | 福島県 | 日本

ご神木の花びら入り餅

毎年4月29日 会津美里町伊佐須美神社にて、太々神楽・花祝祭が開催されます。#ふくつぶ
伊佐須美神社http://isasumi.or.jp/event.html
ご神木の薄墨桜の花びらを餅に混ぜて食する伝統行事。太々神楽奉納も。
(最終確認日:2022年4月21日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名伊佐須美神社 太々神楽・花祝祭
開催日時毎年4月29日 昭和祭8:00~ 太々神楽9:00~ 祈年祭・花祝祭12:00~ 花の餅ふるまい13:00~
会場伊佐須美神社
福島県大沼郡会津美里町宮林
料金花の餅ふるまい:初穂料500
駐車場伊佐須美神社駐車場・宮川沿い駐車場
お問い合わせ・参照URL伊佐須美神社
イベント概要ご神木の薄墨桜の花びらを餅に混ぜて食する伝統行事や太々神楽を奉納

イベントの歴史

2020年4月29日(水)会津美里町伊佐須美神社にて、太々神楽・花祝祭が開催。
2020年一般参拝者への「花の餅」の授与は中止
2018年4月29日(日)会津美里町伊佐須美神社にて、花祝祭が開催。
会津地方振興局https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/events-1.html
2017年4月29日(土)会津美里町伊佐須美神社にて、花祝祭が開催。
2016年4月29日(金)会津美里町伊佐須美神社にて、花祝祭が開催。
会津六詣出http://www.aizu-reichi.gr.jp/isasumi/
2015年4月29日(水)会津美里町伊佐須美神社にて、花祝祭が開催。
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=3092
2014年4月29日(火)会津美里町伊佐須美神社にて、花祝祭が開催。
会津美里町観光協会http://misatono.jp/blog/12455

5月
3
2024
(例年情報)福田諏訪神社例祭 @ 新地町
5月 3 終日
(例年情報)福田諏訪神社例祭 @ 新地町 | 新地町 | 福島県 | 日本

子どもたちに受け継がれる神楽

毎年5月3日・11月3日新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/
福田地区の子どもたちが福田十二神楽を奉納します。毎年5/3春の例大祭11/3秋の例祭

新地町https://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/fukudasuwa-jinja.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4920
(最終確認日:2019年3月16日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名福田諏訪神社 春の例大祭
開催日時春の例大祭:毎年5月3日 10:00~
会場諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要福島県の重要無形民俗文化財に指定の福田十二神楽を奉納

イベント情報まとめ

イベント名福田諏訪神社 秋の例祭
開催日時毎年11月3日 11:00~14:00
会場諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90

イベントの歴史

2018年11月3日(土)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
福田諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/single-post/2018/10/28/%E4%BE%8B%E7%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンガイドブック より
2018年5月3日(木)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
福田諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/single-post/2018/04/27/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%98%A5%E5%AD%A3%E4%BE%8B%E7%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85
福田地区の子どもたちが福田十二神楽を奉納。2日宵祭りも。
2017年5月3日(水)11月3日(金)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
新地町http://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/fukudasuwa-jinja.html
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンガイドブック fukushima-aw-campaign.jpより
2016年5月3日(火)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
新地町http://www.shinchi-town.jp/shiseki/266.html

7月
12
2024
伊佐須美神社 御田植祭 2023 @ 会津美里町
7月 12 終日
伊佐須美神社 御田植祭 2023 @ 会津美里町 | 会津美里町 | 福島県 | 日本

日本三田植

2023年7月12日(水)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催されます。#ふくつぶ
伊佐須美神社http://isasumi.or.jp/otaue.html
獅子追神事や佐布川早乙女踊奉納、神輿渡御行列ののち、御田神社にて田植式が行われる。7/11宵宮祭 7/13早苗直祭・早苗振祭
(最終確認日:2023年7月2日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名伊佐須美神社 御田植祭
開催日時2023年7月12日(水) 古御田神社例祭6:00~ 伊佐須美神社神幸祭9:30~ 御田神社神田祭・田植式 15:00~
7/11宵宮祭 7/13早苗直祭・早苗振祭
会場伊佐須美神社
福島県大沼郡会津美里町宮林
料金
駐車場伊佐須美神社駐車場・宮川沿い駐車場・会津美里町役場第二駐車場など(交通規制あり)
お問い合わせ・参照URL
イベント概要獅子追神事や佐布川早乙女踊奉納、神輿渡御行列ののち、御田神社にて田植式が行われる 7/11宵宮祭 7/13早苗直祭・早苗振祭

イベントの歴史

2022年7月12日(火)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
2021年7月12日(月)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
行事の一部を縮小・中止して執り行います。早乙女踊中止、神輿渡御は車に据えて巡行。
2020年7月12日(日)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
会津美里町観光協会http://misatono.jp/blog/56928
お田植祭委員会役員、神社関係者のみで実施。
2019年7月12日(金)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
伊佐須美神社http://isasumi.or.jp/otaue.html
毎年7月12日に行われる神事 早乙女踊り奉納後、御田神社へ神輿渡御、田植式が行われる 7/11宵宮祭 2019年3月国の重要無形民俗文化財に指定
2018年7月12日(木)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
会津美里町観光協会http://misatono.jp/blog/event/55026
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4652
2017年7月12日(水)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
11日夜には宵宮祭も。
2016年7月12日(火)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
会津美里町http://www.town.aizumisato.fukushima.jp/s023/event/080/a08.html
2015年7月12日(日)会津美里町にて、伊佐須美神社御田植祭が開催。
会津六詣出http://www.aizu-reichi.gr.jp/isasumi/

7月
27
2024
音路の獅子舞 2023 @ 郡山市
7月 27 – 7月 28 終日
音路の獅子舞 2023 @ 郡山市 | 郡山市 | 福島県 | 日本

郡山市指定重要無形民俗文化財

2023年7月22日(土)23日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が行なわれます。#ふくつぶ
郡山市https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/23/60515.html
悪疫退散などを祈願し、舞を奉納。19:00~、20:00~※雨天中止 広報こおりやま2023年7月号より
(最終確認日:2023年7月11日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名音路の獅子舞
開催日時2023年7月22日(土)~7月23日(日) 19:00~ 20:00~
会場音路太子堂
福島県郡山市富田町音路32
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要平安時代頃に始まったとされる獅子舞 音路太子堂祭礼の際に奉納される

イベントの歴史

2022年7月23日(土)24日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
郡山市https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/23/20782.html
悪疫退散などを祈願し、舞を奉納。19:00~、20:00~※雨天中止 広報こおりやま2022年7月号より
2021年7月24日(土)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
郡山市https://www.city.koriyama.lg.jp/eventjoho/29243.html
関係者のみで実施
毎年7月26日27日 郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
郡山市https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/135/6933.html
平安時代頃に始まったとされる獅子舞。毎年7月26日27日の音路太子堂祭礼の際に奉納される。郡山市重要無形民俗文化財第一号
2019年7月27日(土)28日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
広報こおりやま2018年7月号よりhttps://www.city.koriyama.lg.jp/shiseijoho/koho_kocho/6/index.html
2018年7月28日(土)29日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
広報こおりやま2018年7月号よりhttp://www.city.koriyama.fukushima.jp/063000/koho/koho2018.html
2017年7月22日(土)23日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
広報こおりやま7月号http://www.city.koriyama.fukushima.jp/063000/koho/2017kouhou/01kouhou.html
2016年7月23日(土)24日(日)郡山市音路太子堂にて、音路の獅子舞が開催。
郡山市https://www.city.koriyama.fukushima.jp/event/index.html

8月
24
2024
赤井諏訪神社例大祭 2023 @ いわき市
8月 24 – 8月 25 終日
赤井諏訪神社例大祭 2023 @ いわき市 | いわき市 | 福島県 | 日本

三匹獅子舞・棒術・山外舞が奉納

2023年8月26日(土)27日(日)いわき市平赤井諏訪神社にて、赤井諏訪神社例大祭が開催されます。#ふくつぶ
いわき観光まちづくりビューローhttps://kankou-iwaki.or.jp/event/50764
三匹獅子舞や棒術、山外舞が奉納される。毎年8月第4土・日曜日に開催。

毎年8月第4土・日いわき市平赤井諏訪神社にて、赤井諏訪神社例大祭が開催。
(最終確認日:2020年7月22日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名赤井諏訪神社例大祭
開催日時2023年8月26日(土) 19:30~
8月27日(日) 13:30~
会場赤井諏訪神社
福島県いわき市平赤井団粉田74
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要三匹獅子舞や棒術、山外舞が奉納される

イベントの歴史

2019年8月24日(土)25日(日)いわき市平赤井諏訪神社にて、例大祭が開催。
いわき観光まちづくりビューローhttps://www.facebook.com/iwaki.kankou/posts/3043520015721504
2018年8月25日(土)26日(日)いわき市平赤井諏訪神社にて、例大祭が開催。
いわき観光まちづくりビューローhttp://kankou-iwaki.or.jp/staff/82188

9月
1
2024
大内宿防火訓練 一斉放水 2023 @ 下郷町
9月 1 終日

江戸の宿場町

2023年9月1日(金)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催されます。#ふくつぶ
大内宿観光協会https://ouchi-juku.com/detail/622/news/event-136277.html
毎年9月1日国重要伝統的建造物群保存地区である大内宿を火災から守るための防火訓練。10時から3分間一斉放水が行われます。
(最終確認日:2023年8月26日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名防火訓練一斉放水
開催日時2023年9月1日(金) 10:00~ 約3分間
会場大内宿
福島県南会津郡下郷町大内山本8
料金
駐車場大内宿駐車場(普通車400円)
お問い合わせ・参照URL
イベント概要大内宿を火災から守るための防火訓練 10時から3分間一斉放水が行われます

関連レポート

大内宿
大内宿
大内宿 冬の風景
大内宿 冬の風景
塔のへつり
塔のへつり
前沢曲家集落
前沢曲家集落

イベントの歴史

2022年9月1日(木)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催。
大内宿観光協会https://ouchi-juku.com/detail/622/news/event-95567.html
2021年9月1日(水)下郷町大内宿にて、防火訓練が中止。
大内宿観光協会https://ouchi-juku.com/detail/622/news/news-57954.html
2020年9月1日(火)下郷町大内宿にて、防火訓練が中止。
大内宿観光協会http://ouchi-juku.com/detail/newsdetail_622_33594.html
2019年9月1日(日)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催。
大内宿観光協会http://ouchi-juku.com/detail/free1_622.html
2018年9月1日(土)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催。
おいでよ南会津http://www.aizu-concierge.com/map/tokusyu/100
2017年9月1日(金)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が実施。
10:00からの3分間には一斉放水が行われます。
2016年9月1日(木)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催。
2015年9月1日(火)下郷町大内宿にて、防火訓練一斉放水が開催。

11月
3
2024
(例年情報)福田諏訪神社例祭 @ 新地町
11月 3 終日
(例年情報)福田諏訪神社例祭 @ 新地町 | 新地町 | 福島県 | 日本

子どもたちに受け継がれる神楽

毎年5月3日・11月3日新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/
福田地区の子どもたちが福田十二神楽を奉納します。毎年5/3春の例大祭11/3秋の例祭

新地町https://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/fukudasuwa-jinja.html
ふくしまの旅http://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=4920
(最終確認日:2019年3月16日)

※この情報はネット検索による確認内容です。開催情報は変更になる場合があります。必ず主催者にご確認ください。

イベント情報まとめ

イベント名福田諏訪神社 春の例大祭
開催日時春の例大祭:毎年5月3日 10:00~
会場諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
料金
駐車場
お問い合わせ・参照URL
イベント概要福島県の重要無形民俗文化財に指定の福田十二神楽を奉納

イベント情報まとめ

イベント名福田諏訪神社 秋の例祭
開催日時毎年11月3日 11:00~14:00
会場諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90

イベントの歴史

2018年11月3日(土)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
福田諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/single-post/2018/10/28/%E4%BE%8B%E7%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンガイドブック より
2018年5月3日(木)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
福田諏訪神社https://www.fukudasuwa.com/single-post/2018/04/27/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%98%A5%E5%AD%A3%E4%BE%8B%E7%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85
福田地区の子どもたちが福田十二神楽を奉納。2日宵祭りも。
2017年5月3日(水)11月3日(金)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
新地町http://www.shinchi-town.jp/soshiki/3/fukudasuwa-jinja.html
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンガイドブック fukushima-aw-campaign.jpより
2016年5月3日(火)新地町諏訪神社にて、福田諏訪神社例祭が開催。
新地町http://www.shinchi-town.jp/shiseki/266.html