奥会津– tag –
只見川電源流域振興協議会により、只見川と伊南川流域にある7町村(柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町・南会津町(旧南郷村・旧伊南村・旧舘岩村)・檜枝岐村)で構成している団体を(歳時記の郷)奥会津と呼んでいる。
また、奥会津五町村活性化協議会は、只見川流域にある奥会津五町村(柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町)で構成されている。
-
どこか懐かしい原風景に流れる音楽 金山町 奥会津シンフォニーロード
2014年12月2日、福島県金山町に完成した「奥会津シンフォニーロード」。 三島町から国道252号線を金山町へと向かいJR只見線早戸駅前へ訪れると「奥会津シンフォニーロード」の看板があります。 奥会津シンフォニーロード 奥会津シンフォニーロードは、舗装... -
中庭のある擬洋風建築 南会津町 旧南会津郡役所
昭和46年福島県指定重要文化財に指定されている南会津町の旧南会津郡役所。 明治18年に建設された擬洋風建築の建物を、地元住民らの運動によりに約半年の期間をかけ、曳家にて移築したそうです。 また、象徴的なエメラルドグリーンの外壁は補修されたもの... -
只見線の四季折々の味わいを感じる絵画展 と 窪田遺跡 只見町 会津只見考古館
縄文時代から弥生時代の集落が並ぶ窪田遺跡。 窪田遺跡と併設され、窪田遺跡の出土資料を中心に多くの展示品が並ぶ会津只見考古館。 会津只見考古館 民具の展示や塩沢の製塩図から只見町の文化を伺うこともできます。 会津只見考古館 また、2015年8月7日(... -
楽しく遊んでお肌もすべすべ 道の駅かねやま awaizu 泡パーク
金山町の天然炭酸水を使用した化粧水の販売を記念したイベントが、2015年8月7日~9日道の駅奥会津かねやまにて、awaizu 泡パークが開催されました。 awaizu 泡パーク 良いお天気の元、普段は体験できない泡遊びに子どもはもちろん、大人も♪ awaizu 泡パー... -
道の駅みしまから徒歩5分の絶景 第一只見川橋梁を望む 三島町 只見川ビューポイント
絶景の秘境路線 只見線の会津桧原駅~会津西方駅間にある第一只見川橋梁は、多くの冊子やホームページに掲載されている人気の撮影スポット。 道の駅尾瀬街道みしま宿から駒鳴瀬トンネルへ向かうとその撮影スポットがあることは以前から知っていたものの、... -
大イチョウが見守る映画ハーメルンの舞台 昭和村 旧喰丸小学校
1980年に閉鎖され、解体が決まっていた旧喰丸小学校。 2009年から撮影が始まった映画「ハーメルン」の撮影により、その解体が延長されてきました。 旧喰丸小学校 東日本大震災により中断を余儀なくされた同映画も、2011年11月から撮影再開。 2013年9月には... -
ジヌよさらば ロケ地展示コーナー開設中 道の駅 会津柳津(2015.6)
2015年6月13日現在、フォーラム福島で公開中の映画「ジヌよさらば〜かむろば村へ〜」は、柳津町を中心に会津坂下町、三島町、金山町で撮影されました。 道の駅会津柳津・観光物産館清柳苑では、やないづロケ地の展示コーナーを設置しています。 道の駅 会... -
南会津町に春を告げる花 南会津町 中小屋集落の福寿草
長い冬を地中で過ごし、雪解けとともに姿を現し春を告げる福寿草。 中小屋集落の福寿草 道の駅きらら289から国道289号線を下郷町方面へ500mほど向かった道路沿い。 中小屋集落の福寿草 道路からは数輪見えるだけですが、少し歩みを進めるだけで多くの福寿... -
日本三大虚空藏尊の一つ丑寅年生まれの守本尊 柳津町 福満虚空藏尊圓藏寺
四日堂が行われる日の午後…、柳津町福満虚空藏尊圓藏寺へ初詣&御祈祷へ行ってきました。 福満虚空藏尊圓藏寺 「丑歳・寅歳」の方はもちろん、1200年の歴史ある圓藏寺には多くの方が訪れていました。七日堂裸まいりも有名ですよね。 そして、柳津町といえ... -
鎮守の森に佇む農村歌舞伎舞台 国の重要有形民俗文化財 南会津町 大桃の舞台
南会津町の国指定有形民俗重要文化財「大桃の舞台」。 大桃の舞台 民宿街を歩いていくと、木々の中に現れる舞台の存在感は思わず眺めていたくなってしまいます。 大桃の舞台 ライトアップや郷土芸能披露を行なう「大桃夢舞台」も行われます。 ホームページ...