歴史– category –
-
推定樹齢1000年超のより雄大な桜のライトアップ 国の天然記念物 三春滝桜
2015年4月18日満開を迎えた国指定天然記念物「三春滝桜」。 三春滝桜 ライトアップ 夜にはライトアップも行われるということで、暗くなってからも多くの方たちがこの三春滝桜に集います。 三春滝桜 ライトアップ ライトアップされた滝桜は、日中とはまた... -
桜が城跡を覆う様子から命名 二本松市 霞ヶ城公園 ライトアップ
2015年4月9日から始まった霞ヶ城公園ライトアップは4月末まで行われる予定です。 霞ヶ城公園ライトアップ 今年の春は暖かい日が続き、桜が咲くのが早いようでしたが、二本松市では例年通りのライトアップを開始することができたようです。 霞ヶ城公園ライ... -
福島市 南福島地域を望む高台の大蔵寺 稚児桜
坂上田村麻呂が安置したとされる国指定重要文化財千手観音がある大蔵寺へ2015年4月8日訪れました。 大蔵寺 花見山がある渡利地区から114号線を川俣方面へ登り、渡利トンネルと絵馬平トンネルの間の高台に大蔵寺(小倉寺観音)があります。 大蔵寺 本堂の隣... -
お堀の内外にソメイヨシノが咲く 棚倉町 棚倉城跡(亀ケ城公園)
2015年4月4日(土)棚倉町を走行していると、棚倉小学校の花木と棚倉城跡の桜が見えてきました。 お堀の周囲に咲くしだれ桜に誘われて、棚倉城跡へ。 棚倉城跡(亀ケ城公園) お堀へ向かって降りていく桜しだれ桜や、水仙、群生するショウジョウバカマなどを... -
手漉き和紙、上川崎和紙を体験 二本松市和紙伝承館 道の駅安達智恵子の里 上り線
二本松市道の駅「安達」智恵子の里 上り線にある二本松市上川崎の和紙伝承館。 二本松市和紙伝承館 入口には人や動物をかたどった和紙製品が展示されています。 二本松市和紙伝承館 奥へ進むと和紙関連製品の販売などのほか、紙漉きや、工芸品づくり体験な... -
五穀豊穣を祝う下帯姿の男衆 伊達市保原つつこ引き祭り
2015年3月1日、会場に到着してほどなく、厳島神社から実行委員長を乗せた本日のつつこが担ぎ出され、会場の巡行が始まりました。 つつこ引き祭り つつこ引き会場の傍らでは、伊達市商工会女性部の豆っこ汁PRキャラクター「まめっち」も応援。 つつこ引き祭... -
花嫁行列が町内を練り歩く 伊達市霊山町石田地区昭和の結婚式
2015年3月1日(日)伊達市霊山町石田地区にて、福島県サポート事業石田ふるさと文化再発見事業「昭和の結婚式」が行われました。 同地区内の花嫁宅となった中瀬集会所から多くの方に見守られ、花嫁が集会所を立ち花婿宅の家石戸地区交流館へと向かいます。 ... -
江戸時代から受け継がれるひな人形 川俣町 かわまたおりもの展示館
2015年2月7日(土)~4月12日(日)享保びなや古今びななど、江戸時代から受け継がれるひな人形や道具などが川俣町おりもの展示館にて、ひな人形展が開催されています。 入口を入ると時代を越えて飾られたひな人形がお出迎えしてくれるほか、 かわまたおりもの... -
市内各所がろうそくの灯りで照らされる 会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~ 2015
鶴ヶ城や御薬園、武家屋敷や飯盛山など市内各所がろうそくの灯りで照らされる会津絵ろうそくまつり。 2015年2月14日に訪れた飯盛山の会場では、一箕地区子ども会参加者による作品展示や、バレンタインデーということもあり、赤と青の小法師の雪像、そして... -
積雪50cmくらいはあたり前!?雪の茅葺き 下郷町 大内宿雪まつり
以前、初夏のに訪れ、水と身近に暮らす集落や、おもてなしを感じまた訪れたい場所のひとつ大内宿の冬、そして雪まつりに伺ってきました。 大内宿近辺の道路は圧雪、茅葺き屋根の上には50cmほど雪が積もり、雪深い地域。 雪まつりのこの日は、各家の前に雪...