重要文化財– tag –
-
放生池と旧流鏑馬馬場を彩る 相馬市 涼ヶ岡八幡神社と桜の参道
相馬市の桜の名所といえば、相馬市役所からも近く、市の中心部に位置する馬陵公園の桜 が有名ですが、相馬市役所の観光サイト を見ていると、赤い橋がとても印象的な神社が紹介されており、以前から気になっていました。 その後、その神社は涼ヶ岡八幡神社... -
季節を彩るあじさいと會津大佛 喜多方市 あじさい寺 願成寺
福島県のあじさいスポットを調べていたところ、福島県中通り・浜通り・会津それぞれの地方に「あじさい寺」と呼ばれるお寺があることが分かりました。 中通りは、二本松市東和のあじさい寺「高林寺」。 浜通りは、いわき市久ノ浜のあじさい寺「波立寺(波... -
白虎隊が見た鶴ヶ城を体験 白虎隊霊場と西国三十三観音巡りの会津さざえ堂 会津若松市 飯盛山
会津若松市の東部に位置し、戊辰戦争の際、猪苗代から鶴ヶ城を目指し戸ノ口堰洞穴を通り飯盛山へと逃れてきた白虎隊士。 飯盛山の中腹には、自刃した白虎隊十九士の墓があり、150年が経過した現在も多くの方が参拝に訪れます。 飯盛山の中腹ということで参... -
檜枝岐村山旅の拠点 道の駅尾瀬檜枝岐 と 江戸時代から続く農村歌舞伎の舞台 檜枝岐の舞台
2017年8月30日、道の駅国見あつかしの郷 、いいたて村の道の駅までい館 に続き、福島県内で32ヵ所目となる道の駅「尾瀬檜枝岐」がオープンしました。 福島県の様々な場所を訪問していると多くの道の駅を利用しますが、2018年5月現在、福島県内で訪れていな... -
1000年の時を越えて再建が進む 磐梯町 慧日寺跡と乗丹坊の木ざし桜
磐梯町県道7号線は猪苗代町から喜多方市を繋ぐ道として、道の駅ばんだい を中心に多くの方が利用する道です。 その道の駅ばんだい近くの交差点には、赤い欄干の橋が掛かり、桜の季節を迎えると、磐梯山との景色も相まって、里山の良い景色を作りだしていま... -
黄葉の時期が待ち遠しい樹齢800年のご神木 喜多方市 新宮熊野神社 長床 大イチョウ
例年11月中旬~下旬に見ごろを迎え、ライトアップイベントが行われる新宮熊野神社 長床の大イチョウ。 樹齢800年のご神木の黄葉を楽しみに多くの方が訪れるスポットです。 新宮熊野神社 少し季節も早かったのですが、せっかく近くまで立ち寄ったからと、20... -
お堂を彩る秋の花たち 会津美里町 中田観音菊祭大祭と法用寺奉納菊花展
会津坂下町恵隆寺(立木観音)、西会津町如法寺(鳥追観音)、そして会津美里町弘安寺(中田観音)は会津ころり三観音として、会津三十三観音めぐりの中でも年中参拝者が絶えない巡拝地として古くから親しまれています。 その会津ころり三観音のひとつ、会... -
磐梯山・猪苗代湖の絶景を楽しむ旧御別邸 国指定重要文化財 天鏡閣
2016年7月16日、NHKブラタモリで、放送された「会津磐梯山」。 会津磐梯山は宝の山?をキーワードに表磐梯の宝として紹介された有栖川宮威仁親王殿下の別邸として建築、命名された「天鏡閣」。 天鏡閣 磐梯山と猪苗代湖の絶景を楽しめる場所として、明治41... -
斗帳裏から姿を現す日本最大級の木造千手観音立像 会津坂下町 立木観音と旧五十嵐家住宅
2016年、日本遺産に認定された「会津の三十三観音めぐり」。 会津三十三観音、御蔵入三十三観音、猪苗代三十三観音、町廻り三十三観音など、構成文化財は140ヵ所以上に上ります。 その中の会津三十三観音第31番札所 会津ころり三観音の一つ立木観音がある... -
徒歩圏内に隣り合う歴史的な会津の桜 会津美里町 法用寺虎の尾桜と米沢の千歳桜
参道入口を望むと、立派な仁王門。 仁王門に祀られていたというケヤキ造りの金剛力士像は国重要文化財に指定。 大切に保管され、現在はパネルでの展示となっています。 門をくぐると石段の向こうに、日本遺産 会津の三十三観音めぐり、会津三十三観音の29...
12