春– category –
-
路地の上から降りそそぐヤエベニシダレザクラ 福島市 右輪台山のしだれ桜ライトアップ
1999年にしだれ桜108本が植栽された、福島市松川町水原地区の方たちが育てる右輪台山のしだれ桜。 福島の情報誌にも取り上げられたこともあり、いつの間にか人気スポットになっていました。 もくじ 2015.4.23 散り始め 2021.4.7 見ごろ まとめ スポット情... -
鮮やかな深紅の花ももが早春の里山を彩る 福島市飯野町 花やしき公園
平成10年に水仙を植えてから、年々拡大し、「福島市飯野町の桃源郷」や「第2の花見山」とまで称されるようになってきた福島市飯野町の花やしき公園。 何度か、SNS上での投稿写真を見ていましたが、ちょうど見ごろを迎えたとの情報を得たので、2018年4月8日... -
山間の草原に立つ樹高約21mの巨樹 川俣町 秋山の駒ザクラ
樹高が約21mと非常に高い秋山の駒ザクラは、樹齢推定500年以上と言われているエドヒガンザクラです。 川俣町の田畑が広がる里山に、こつ然と現す秋山の駒ザクラが印象的でした。 2014年に訪れたものの、ずっと訪問時の天候が気になっており、再度2021年に... -
春を告げる幸福と長寿の花 喜多方市沼ノ平 福寿草まつり
例年3月中旬から4月中旬にかけて、100万株以上の福寿草が咲きみだれるという、福寿草の群生地喜多方市山都町沼ノ平地区。 100万株という光景はどんなものだろうと、以前から興味があり、2021年3月沼ノ平地区 福寿草群生地へと訪れました。 もくじ 遊歩道 ... -
海まで届きそうな癒しの眺望 新地町 鹿狼山登山
福島県内には元旦から登山を楽しむ地域があります。 そこは、新地町の鹿狼山。 季節は既に3月になってしまいましたが、春の陽気に誘われて、鹿狼山トレッキングを楽しんできました。 もくじ 鹿狼山登山口 眺望コース 鹿狼山神社(山頂) 樹海コース 鹿狼の... -
秋元湖へと続く山間の風景 猪苗代町 中津川渓谷
2013年7月25日から一般県道となり、恒久的に無料開放となった福島県観光道路磐梯吾妻レークライン。 磐梯吾妻レークライン(北塩原村側)からは、秋元湖、小野川湖、桧原湖の眺望が楽しめますが、猪苗代町側には中津川渓谷があり、中津川レストハウスから... -
青空を泳ぐサクラ鯛色の早咲き桜 南相馬市 大漁桜
暖冬の2020年は3月に入ると、いわき市の河津桜のつぼみが膨らみ始め、中旬には常磐共同火力勿来発電所隣にある勿来火力公園や21世紀の森公園が見ごろを迎えていました。 そして、例年3月下旬~4月上旬に見ごろを迎える南相馬市の大漁桜も、3月20日には見ご... -
子どもたちの成長を願う 2019年度 福島県のひなまつり特集
ひな祭りというと、女の子の節句というイメージが強かったのですが、同時期に飾られるつるし雛では、子どもたちの成長を願うということもあり、個人的には女性だけのものといったイメージは薄れつつありました。 一方雛人形に於いても、イベントや企画展に... -
ふくしま秋・冬観光キャンペーン 特別企画まとめ(2019年10月~2020年3月)
「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーン2019ガイドブック が公開されました。 『福が満開、福のしま。』ふくしま秋・冬観光キャンペーンも発表となり、期間中の特別企画をまとめてみました。 主要企画以外のイベント情報は「イベントカレ... -
肥沃なる大地を目指し深紅に染まる畑 葛尾村 クリムゾンクローバー
2019年5月23日、地方紙を飾った葛尾村のクリムゾンクローバー。 別名、ストロベリートーチとも呼ばれるこの花は、イチゴのような色と形の穂先で畑を彩っていました。 新聞報道だけでなく実際に見たいと思っていたところ、この畑の場所は、葛尾村復興交流館...