浜通り– category –
-
大海原から潮風を感じる迫力! いわき市 三崎公園・潮見台
いわき市小名浜の東端にある岬には、面積70万㎡にも及ぶ広大な三崎公園があります。 よくある東京ドームの面積と比較すると、約15個分とその広大さが分かると思います。 また、三崎公園というと、中心にいわきマリンタワーがあり、公園のシンボルとなって... -
いわき七浜海道の中間地点 いわき市 塩屋埼灯台 と いわき震災伝承みらい館
東日本大震災後、2014年に一般公開が再開してから5年が経過した2019年には、点灯120周年を迎えた塩屋埼灯台。 前回は、例年11月に行われていたイベント再開に合わせて来場しました。 その時の様子は、「美空ひばりみだれ髪の舞台 いわき市 塩屋埼灯台・雲... -
青空を泳ぐサクラ鯛色の早咲き桜 南相馬市 大漁桜
暖冬の2020年は3月に入ると、いわき市の河津桜のつぼみが膨らみ始め、中旬には常磐共同火力勿来発電所隣にある勿来火力公園や21世紀の森公園が見ごろを迎えていました。 そして、例年3月下旬~4月上旬に見ごろを迎える南相馬市の大漁桜も、3月20日には見ご... -
子どもたちの成長を願う 2019年度 福島県のひなまつり特集
ひな祭りというと、女の子の節句というイメージが強かったのですが、同時期に飾られるつるし雛では、子どもたちの成長を願うということもあり、個人的には女性だけのものといったイメージは薄れつつありました。 一方雛人形に於いても、イベントや企画展に... -
藩主に披露する弓術・砲術の備 相馬市 相馬中村城(馬陵城)まつり
相馬市の中心部、相馬市役所の眼前にある中村城跡(相馬中村城跡)。 敷地の南側を国道6号線へと向かう国道115号線は、東へ進むとクランク形状となっており、道路からも城下町の雰囲気を味わうことができます。 また、中村城跡は馬陵公園として、春には桜... -
アクアマリンふくしま 2019年度 秋冬の教育系プログラム 10プログラムまとめ
2019年も9月に入り、10月から始まる「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンが発表されていたところ、福島県を代表する施設のひとつ、「アクアマリンふくしま」からも、この時期に合わせた「教育系プログラム」が発表されました。 アクア... -
米どころ福島をPR 浜通り 福島田んぼアートプロジェクト 2019
米の主要な生産県でもある福島県は、生産量も全国で7番目となっています。(福島県農林水産部水田畑作課 より参照) 2019年5月には全国新酒鑑評会金賞受賞数「7年連続日本一」達成は、酒処として名を広めるだけでなく、2019年内に名前が発表される予定の「... -
駅と共に育てられてきた大きな紫陽花 いわき市 末続のあじさい
2019年7月5日、JR東日本より2020年3月までに全線再開の計画が発表された常磐線。 その常磐線の、いわき市最北端の駅である「JR末続駅」へと訪れました。 末続駅(すえつぎえき)は、2017年8月に開業70周年を迎えた駅で、海の見える駅としても愛好家に人... -
福島県のあじさいスポット10選+α 梅雨空の麓に咲く鮮やかな紫陽花
例年、6月中旬~7月中旬ころに梅雨の時期を迎える福島県。 梅雨の時期には、雨の日も多くなりますが、初夏を迎えたこの季節には、福島県の県の花にも指定されている「ネモトシャクナゲ」をはじめ、喜多方市・西会津町・昭和村の花「ひめさゆり(おとめゆり... -
肥沃なる大地を目指し深紅に染まる畑 葛尾村 クリムゾンクローバー
2019年5月23日、地方紙を飾った葛尾村のクリムゾンクローバー。 別名、ストロベリートーチとも呼ばれるこの花は、イチゴのような色と形の穂先で畑を彩っていました。 新聞報道だけでなく実際に見たいと思っていたところ、この畑の場所は、葛尾村復興交流館...