施設– tag –
-
歴史的建造物を再生したまちの駅 南相馬市 野馬追通り銘醸館
平成18年のオープンから今年で10周年を迎える野馬追通り銘醸館は、南相馬市役所から雲雀ヶ原祭場地方面へ向かう、かつて宿場町として栄えた県道120号線野馬追通りにあります。 野馬追通り銘醸館 道路沿いのレンガ色の洋館をはじめ、蔵等は旧松本銘醸の建築... -
塔屋が象徴的な擬洋風建築 桑折町旧伊達郡役所
明治16年(1883)年に建築された桑折町にある旧伊達郡役所。 昭和52年6月27日、国指定文化財指定され、多くの来場者が当時の疑洋風様式の役所を見学に訪れる場所でしたが、2011年3月11日東日本大震災、震度6弱の地震により土台がずれ、内部の天井や壁が剥が... -
中庭のある擬洋風建築 南会津町 旧南会津郡役所
昭和46年福島県指定重要文化財に指定されている南会津町の旧南会津郡役所。 明治18年に建設された擬洋風建築の建物を、地元住民らの運動によりに約半年の期間をかけ、曳家にて移築したそうです。 また、象徴的なエメラルドグリーンの外壁は補修されたもの... -
時を越えて季節を越えて 会津若松市 鶴ヶ城桜まつり春のライトアップ
2016年は4月8日~5月8日までの約1ヶ月間開催されている、会津若松市鶴ヶ城桜まつり。 4月中旬ころに最も見ごろを迎えていたようですが、5月上旬まで春のライトアップも開催されているという事で、5月4日に訪れました。 ※ここからは、満開の桜を想像しなが... -
一夜城プロジェクトに向け始動 いわき市 磐城平城本丸跡地
いわき駅北口にあるという、磐城平城本丸跡地。 私有地のため閉鎖されていましたが、ふくしまディスティネーションキャンペーン(ふくしまDC)に合わせ、昨年、22年ぶりに一般公開となりました。 そして、2016年。いわき市市政施行50周年記念事業として10... -
一晩だけの季節外れサクラ光のファンタジー 福島市 あづま総合運動公園の雪桜 2016
2016年4月11日は朝から冷え込む一日となりました。 何やら空から白いものもチラチラと。 ちょっと小雪が降ってるくらいも良いかもねと、あづま運動公園のサクラ光のファンタジー&古民家のライトアップを見に行くと…。 がっつり吹雪いていました。 サクラ... -
8900万年前の化石を発掘 いわき市 アンモナイトセンター
中生代白亜紀の双葉層群の地層を囲むように建てられたいわき市アンモナイトセンター。 アンモナイトセンター 施設のエントランスを抜けると、地面がむき出しとなっており、その地面の上には発掘された化石がそのまま展示されています。 アンモナイトセンタ... -
湯ったりしながら、ちゃんこちゃんこを楽しむ 福島市 飯坂温泉街散策
東北を代表する温泉郷のひとつ。年間を通して様々なイベントが行われている飯坂温泉。 この日は、タカラッシュ!コードF-6 が始まったこともあり、多くの方が散策を楽しんでいましたが、今回は福島市観光コンベンション協会のこでらんにdeふくしま通 まち... -
雪明りがライトアップをより幻想的に 福島市 あづま総合運動公園 光のTREEページェント2015
平成27年12月19日(土)~平成28年1月24日(日)開催の光のTREEページェントもあとわずか。 週初めの雪がまだ残る会場に、1月22日に訪れました。 光のTREEページェント 駐車場から望むと、雪に灯りが反射し、普段よりもより一層、幻想的な世界を作り出します。... -
様々なイルミネーションを散策して楽しむ 福島市 四季の里イルミネーション2016
雪の時期に始まる福島市四季の里のイルミネーション。 今年は、2016年1月16日(土)~2月14(日)までの開催です。 入園ゲートを入ると、カラフルなイルミネーションが通路の両側に広がります。 四季の里イルミネーション この日は、前夜に降った雪が残ってお...