施設– tag –
-
図書館から望む稲で表現した絵本の世界 鏡石町 かがみいし田んぼアート
年々、取り組みを見せる団体が増えつつある田んぼアート。 2017年 福島県内では鏡石町のほか、田村市ときめき山学校 、三春町 、白河市JA夢みなみ 、相馬市相馬田んぼアートプロジェクト においても実施していることを確認しています。 さらに2018年は、い... -
市場直送の海鮮やファストシーフードを味わう 浜風きらら しらす祭
平成最後の夏と言われた2018年の夏は酷暑が続きましたが、8月後半は涼しく感じる日も徐々に増え、気がつけば9月を迎えていました。 秋の味覚の代表格ともいえるサンマが豊漁とのニュースもあり、10月にはいわき・ら・ら・ミュウでは毎年恒例の「さんま祭(... -
果実酒でも楽しむフルーツ王国ふくしま 郡山市 ふくしま逢瀬ワイナリー ふくしまワイナリーフェス
福島県産果物を使用した農産物の6次化を目指す醸造所は、今回訪れる2015年10月郡山市逢瀬町に完成した「ふくしま逢瀬ワイナリー」のほか、 二本松市「ふくしま農家の夢ワイン 」といわき市「いわきワイナリー 」と県内の3箇所、 新鶴ワイン (ミサトノJP 20... -
花栽培が盛ん 草花に彩られた 道の駅 いいたて村の道の駅 までい館
道の駅の前を通る福島県県道12号原町川俣線は南相馬市と川俣町を繋ぐ主要地方道として、重要な役割を果たしています。 その県道12号線沿いに2017年8月12日にグランドオープンした道の駅「いいたて村の道の駅 までい館」へ2017年9月10日に訪れました。 道の... -
手づくり作品や飲食、自然と楽しみ方もいろいろ モノ作りびとフェア in つきだて花工房
伊達市月舘町にある「つきだて花工房」には日帰り入浴や宿泊施設と、野菜直売やピザ焼きや工芸体験ができる「つきだて交流館もりもり」のほか、園内ではサクラやポピー、バラ、ラベンダーなど、季節の花々が楽しめる場所として、たびたび訪れていました。 ... -
期間限定!星空と共に楽しむ照明技術賞受賞記念イベント 福島市 摺上川ダム堤体ライトアップ
毎年6月1日から7日までに行われている「水道週間」。 主に小学生や中学生を対象に、ポスターコンクールや施設見学等が行なわれますが、福島県の豊かな水環境は、農作物や水産物、そして飲料品など私たちの生活に大きな影響を与えています。 前回は毎年6月1... -
二日間で約150店が軒を連ねる一大イベント ふくしま手づくりマルシェ @福島市 あづま総合運動公園
あづま総合運動公園は東西約4kmに亘る広い公園で、あづま総合体育館を中心とした「スポーツを楽しむエリア」、大駐車場周辺の「自然と憩いのエリア」、フィールドアスレチックが集まるトリムの森などの「家族で楽しむエリア」、福島市民家園がある「歴史散... -
大洲海岸と松川浦を結ぶ大洲松川線が再開通 相馬市 鵜の尾岬遊歩道 と 原釜・尾浜海浜公園 2018
2018年3月には東北中央自動車道相馬福島道路 霊山~相馬山上間が開通。 開通を記念し、松川浦漁港では浜のサムライワールド というイベントが行われました。 また、昨年の松川浦大橋開通からたびたび松川浦を訪れておりましたが、いつものようにイベントを... -
見て、触れて、食べて楽しめる水族館 いわき市 アクアマリンふくしま と テオ・ヤンセン展
いわき・ら・ら・みゅうや小名浜美食ホテル、小名浜マリンブリッジなど、様々な施設が集合する、いわき市小名浜アクアマリンパーク。 2017年夏に訪れた際に周辺を散策すると、アクアマリンふくしま周辺の様子が明らかに変わっており、中はどうなっているの... -
檜枝岐村山旅の拠点 道の駅尾瀬檜枝岐 と 江戸時代から続く農村歌舞伎の舞台 檜枝岐の舞台
2017年8月30日、道の駅国見あつかしの郷 、いいたて村の道の駅までい館 に続き、福島県内で32ヵ所目となる道の駅「尾瀬檜枝岐」がオープンしました。 福島県の様々な場所を訪問していると多くの道の駅を利用しますが、2018年5月現在、福島県内で訪れていな...