施設– tag –
-
季節を彩るあじさいと會津大佛 喜多方市 あじさい寺 願成寺
福島県のあじさいスポットを調べていたところ、福島県中通り・浜通り・会津それぞれの地方に「あじさい寺」と呼ばれるお寺があることが分かりました。 中通りは、二本松市東和のあじさい寺「高林寺」。 浜通りは、いわき市久ノ浜のあじさい寺「波立寺(波... -
広大な園内の斜面を利用した 猪苗代町 亀ヶ城公園のあじさい園
カメリーナや学びいな、和みいななど多くの施設があり、猪苗代城跡、鶴峰城跡周辺を整備した、猪苗代町の亀ヶ城公園。 広い園内は、東西南北それぞれに駐車場がありますが、今回目的の「あじさい」の観賞は、体験交流館「学びいな」前の駐車場が近くて便利... -
梅雨の時期を艶やかに彩る 喜多方市 御殿場公園 花しょうぶ祭り
公卿や高貴な武士に所縁がある場所に名づけられる「御殿場」。 その御殿場の名をつけた御殿場公園は、会津藩歴代藩主一家の行楽地として、喜多方市塩川にあり、 現在は公園として整備されています。 春にはサクラ、初夏には花しょうぶの花の名所としても知... -
早生・中生・晩生と見ごろは3回! 発祥250年 国指定名勝 須賀川牡丹園
2019年5月1日から新元号「令和」を迎え、日本中がお祝いムードに包まれる中、「明和」の時代から250年 牡丹の栽培が続く、須賀川牡丹園へと5月4日に訪れました。 須賀川牡丹園は、江戸時代の1766年(明和3年)に薬種商の伊藤祐倫が牡丹を栽培したのが始ま... -
開墾から139年の歴史と見どころがつまった牧場 鏡石町 岩瀬牧場
桜並木やフラワーガーデンに咲くシャクヤクなど花の名所としても有名な鏡石町の岩瀬牧場ですが、今回はお天気も良く、ソフトクリームを食べにゴールデンウィーク中の2019年5月4日に訪れました。 岩瀬牧場 通常は、入場料大人(中学生以上)500円、小人(小学... -
相馬港人気の釣りスポットが新しい施設として再オープン 新地町 海釣り公園
2017年松川浦大橋の開通、2018年大洲松川線の開通や原釜・尾浜海水浴場の再開など、相馬港周辺の復興状況を何度かお伝えしてきましたが、 2019年4月には東日本大震災前の海釣り(堤防釣り)の人気スポット「相馬港5号埠頭」が「新地町海釣り公園」として再... -
一人の夢がみんなの夢へ 未完の磨崖仏は日本最大級!? 相馬市 百尺観音
たびたび全国放送や地元のローカル番組にも取り上げられている相馬市の観光名所「百尺観音」。 相馬市南部、国道6号線のバイパス分岐点からさらに南へ、道路沿いに設置された看板からも約200mと車でのアクセスも良い場所でありながら、2019年5月1日からFAA... -
鶴ヶ城がカラフルに彩られた! 会津若松市 鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるか 2019
2013年に会津若松市鶴ヶ城公園にて始まった、プロジェクションマッピングイベント「はるか」。 2014年に行われた「鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるか2014 庄助の春こい絵巻」では、会津若松市民が描いたイラストや「鶴ヶ城プロジェクションマッピン... -
福島県を代表する桜の名所が粒揃い あぶくま高地 国道349号線で行く桜めぐり
[vc_row][vc_column][vc_column_text]福島県阿武隈高地を南北に縦走する国道349号線。 春になると特に多くの車が通行します。 最近では伊達市月舘や川俣町、二本松市東和・岩代、田村市など、道路の拡幅整備も進み、通りやすくなってきました。 では、なぜ... -
野外での婚礼の踊りをはじめ様々な名画が展示 郡山市立美術館 ブリューゲル展
昨年、東京都美術館でも行われていた「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」が郡山市立美術館でも開催されるとのことで、2019年2月23日に郡山市立美術館へと訪れました。 テレビではCMが流れ、ピーテル・ブリューゲル2世の「野外での婚礼の踊り」を元に...