施設– tag –
-
いわき七浜海道の中間地点 いわき市 塩屋埼灯台 と いわき震災伝承みらい館
東日本大震災後、2014年に一般公開が再開してから5年が経過した2019年には、点灯120周年を迎えた塩屋埼灯台。 前回は、例年11月に行われていたイベント再開に合わせて来場しました。 その時の様子は、「美空ひばりみだれ髪の舞台 いわき市 塩屋埼灯台・雲... -
鶴ヶ城+協賛展示も賑わう 会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~ 2020
雪があつた方がいいのか、ないほうがいいのか、記録的な暖冬となった2020年冬。 普段は雪の多い鶴ヶ城公園内も、今年ばかりはほとんど雪のない状態となっていました。 会津絵ろうそくまつり 足の悪い方などは、歩きやすい園内で今年は良い環境だったのかも... -
満天のイルミがみりょく満点 棚倉町 イルミネーション華の宮殿 2019
2017年度から実施されているイルミネーション華の宮殿は、塙町道の駅 はなわ 天領の郷から始まりました。 こちらは、以下のリンクからご覧ください。 イルミネーション華の宮殿 2017 レポート さて、県南地域を巡るイルミネーションも、気づけば今年で3ヵ... -
冬にも彩り豊かな並木道 福島市 あづま総合運動公園 光のTREEページェント2019
新年に行われていたあづま総合運動公園 光のニューイヤーがクリスマス時期も含み実施されるようになった光のTREEページェントも開催から早6回目を迎えました。 光のTREEページェント 2015 過去には積雪した状況を楽しみましたが、暖冬の今季は雪がちらつく... -
アジア最大級のダリ常設美術館 北塩原村 諸橋近代美術館 モロビフェス
猪苗代町から国道459号線を通り、北塩原村へ。 間もなく五色沼(毘沙門沼)へと近づく途中。 周囲の山々の景色とは明らかに異なる異質な雰囲気を醸し出す建物、「諸橋近代美術館」があります。 その諸橋近代美術館は、近代美術の巨匠サルバドール・ダリの... -
小麦色に日焼けしたアクティブな愛姫 みはる田んぼアート 2019
2018年伊達政宗の正室「愛姫(めごひめ)」が生誕450年を迎え、田んぼアートでも表現されるなど、三春町のみはる田んぼアートは年々、緻密で繊細な田んぼアートを制作し、技術が向上している様子が伺えました。 2019年も引き続き、愛姫の田んぼアートが制... -
アクアマリンふくしま 2019年度 秋冬の教育系プログラム 10プログラムまとめ
2019年も9月に入り、10月から始まる「福が満開、福のしま。」ふくしま秋・冬観光キャンペーンが発表されていたところ、福島県を代表する施設のひとつ、「アクアマリンふくしま」からも、この時期に合わせた「教育系プログラム」が発表されました。 アクア... -
あの会津の伝統玩具で遊べる“公園”!? 会津若松市 赤べこ公園
2018年4月タレントのマツコ・デラックスさんが最近買って良かった物1位に「赤べこ」を挙げ、起き上がり小法師も一緒に飾っていると発言したことで、福島県会津の伝統玩具・民芸品があらためて注目されました。 また、2018年5月23日には、福島県内でTUF開局... -
駅と共に育てられてきた大きな紫陽花 いわき市 末続のあじさい
2019年7月5日、JR東日本より2020年3月までに全線再開の計画が発表された常磐線。 その常磐線の、いわき市最北端の駅である「JR末続駅」へと訪れました。 末続駅(すえつぎえき)は、2017年8月に開業70周年を迎えた駅で、海の見える駅としても愛好家に人... -
鮮やかに燃ゆる赤はたいまつ色!? 須賀川市 北町あじさい公園
須賀川駅から南へ ウルトラマンのモニュメントが立ち並ぶ松明通りへ向かう途中、須賀川橋を渡った場所に、その公園はありました。 須賀川市 北町あじさい公園 その公園の名前は、北町あじさい公園。 パッと見ると、四阿(あずまや)があるだけの公園で、ち...